八神社のお参りの記録一覧
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
慈照寺様の参道に辿りつき山門に向かって行くと、その手前を左に曲がります。その道のつきあたりに八神社様が鎮座されています。
御祭神はその名の通り
天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
高皇産霊神(タカミムスヒノカミ)
神皇産霊神(カミムスビノカミ)
足皇産霊神(タルムスビノカミ)
生皇産霊神(イクムスビノカミ)
御鐉津神(ミケツノカミ)
大宮乃売神(オオミヤノメノカミ)
事代主神(コトシロヌシノカミ)
の八神をお祀りされています。
かつては浄土寺の 現在は慈照寺様の鎮守社です。
賑やかな慈照寺様の参道から少し離れただけですが、めちゃめちゃ静かで、思いっきり背伸びして深呼吸したくなる。そんな空間でした(^-^)
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
八神社 銀閣寺の近くにあります。
八神社 銀閣寺の近くにあります。
八神社 銀閣寺の近くにあります。
八神社 銀閣寺の近くにあります。
八神社 銀閣寺の近くにあります。
![ナナ](https://minimized.hotokami.jp/sstaBo1iI28Z9SEEJqSYYvbPK94YkMz8X7sqfSSm4wk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210815-124349_EDPxJhpCTe.jpg@webp)
<まだまだ暑い9月の京都3>
銀閣寺に向かう時に大きな鳥居を発見しました。
銀閣寺参拝後お参りしました👏
こちらまで足を伸ばす方はいませんね。
静かなお参りとなりました。
御朱印、お守り等はホームページのオンラインショップで頂けるみたいです。
高御産日神、神産日神、他6柱を祀る。
ご創建は大同年間(806~810)とも延喜年間(901~923)とも伝えられています。
浄土寺や銀閣寺の鎮守社で地域一帯の産土神。
銀閣寺参拝の折、一ノ鳥居が目に入りました。
二の鳥居⛩️
少し階段を上がっての境内
静寂の空間
拝殿
拝殿から見たお稲荷様
沢山のお名前が奉納されていました。
![meme](https://minimized.hotokami.jp/HtBRKtIVuwgdL0xOCAGEVkROZf0YoXvsfF6TRGNyWXA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210622-070023_PX9IbNRwW0.jpg@webp)
銀閣寺入り口に向かって左手奥に大きな鳥居。銀閣寺を辞してから寄りました。銀閣寺にはとても多くの人がいますが、こちらには誰も来ていない…💦
ホトカミにはちゃんと投稿ありました。
バス停近くのラーメン屋さん。
ラーメン並、ラーメン大盛、チャーハンセット、唐揚げセット…??
何ラーメン?醤油とか味噌じゃなくて?
しれっと知ったかぶりでチャーハンセットを注文しました…🤣
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
他のホトカミさんの投稿を見て寄ってみました。
「相心流本部道場」と言う看板が掲げてあり、なんだろうかと思っていたら「詩吟・剣舞・舞舞」を行う流派の様です。
摂社の「雨社」に立ち寄った時、ちょうご子供たちが木っ端を持って「わーっ」となだれ込んできて拝殿を敵とみなして戦おうとしていたので思わず止めました(笑)
リーダー格の女の子に「ダメよ、叩いちゃ」と言うと叩くつもりは無いと反論(苦笑)
この時期にはありがちな小さな反抗に思わず( ̄ー ̄)ニヤリ
ここはからかってやれとムクムクと(苦笑)
「ほら、神様がいらっしゃるでしょ?そんな事をしてはダメだとおっしゃってるよ?」と言うと
「・・・え? 見えるの?」と不安げ。
そこははっきりと答えずニコリとしながら、
「ほら、ちゃんと拝みましょうね」と言うとその中の一人が柏手を打って拝み始めるじゃないですか。
リーダー格の女の子以外の子供たちが次々拝み始めるので、
「えらいね~」と褒めておきました(ニヤニヤ)
で、ちょっと悔しそうにリーダー格の女の子が「へんなの」と呟きながらその場を離れて行ったんです。
面白かった(笑)
こちらのご祭神はタカオカミノカミ。度々出てきますが水神様ですね。
で、八神社のご祭神は八柱( 神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神)。「御巫祭神八座」と言われ、「玄松子の記憶」さんによると、「神武天皇が即位の時、天照大御神と高皇産霊尊の勅に従って、 神籬を建てて祀った八神。後に宮中神祇官の八神殿において御巫に齋き祀られている。」と書かれてありました。
「神籬」とは神社や神棚以外の場所において祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるものの事です。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0