御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
八神社ではいただけません
広告

八神社のお参りの記録(1回目)
京都府元田中駅

投稿日:2018年03月27日(火)
参拝:2018年3月吉日
2
他のホトカミさんの投稿を見て寄ってみました。

「相心流本部道場」と言う看板が掲げてあり、なんだろうかと思っていたら「詩吟・剣舞・舞舞」を行う流派の様です。
摂社の「雨社」に立ち寄った時、ちょうご子供たちが木っ端を持って「わーっ」となだれ込んできて拝殿を敵とみなして戦おうとしていたので思わず止めました(笑)
リーダー格の女の子に「ダメよ、叩いちゃ」と言うと叩くつもりは無いと反論(苦笑)
この時期にはありがちな小さな反抗に思わず( ̄ー ̄)ニヤリ
ここはからかってやれとムクムクと(苦笑)
「ほら、神様がいらっしゃるでしょ?そんな事をしてはダメだとおっしゃってるよ?」と言うと
「・・・え? 見えるの?」と不安げ。
そこははっきりと答えずニコリとしながら、
「ほら、ちゃんと拝みましょうね」と言うとその中の一人が柏手を打って拝み始めるじゃないですか。
リーダー格の女の子以外の子供たちが次々拝み始めるので、
「えらいね~」と褒めておきました(ニヤニヤ)
で、ちょっと悔しそうにリーダー格の女の子が「へんなの」と呟きながらその場を離れて行ったんです。
面白かった(笑)
こちらのご祭神はタカオカミノカミ。度々出てきますが水神様ですね。

で、八神社のご祭神は八柱( 神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神)。「御巫祭神八座」と言われ、「玄松子の記憶」さんによると、「神武天皇が即位の時、天照大御神と高皇産霊尊の勅に従って、 神籬を建てて祀った八神。後に宮中神祇官の八神殿において御巫に齋き祀られている。」と書かれてありました。
「神籬」とは神社や神棚以外の場所において祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるものの事です。
八神社の鳥居
八神社の建物その他
八神社の本殿
八神社の建物その他
八神社の建物その他
八神社の建物その他
八神社の末社
八神社の鳥居

すてき

みんなのコメント2件)

>拝殿を敵とみなして

幼児期あるあるですねwww

2018年03月27日(火)

ええ、私もおもひでが(苦笑)
まぁ、子供のする事ですから神様も多めに見てくださるかなとも思ったんですが、でもやはり突っ込みたくなりました(笑)小さな手で柏手を打つ姿は可愛いものです(笑)

2018年03月27日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八神社の投稿をもっと見る21件
コメント
お問い合わせ