ちょうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方長楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月17日(月)
参拝:2025年3月吉日
洛陽三十三観音霊場巡礼第七番札所
長い階段を上り受付で参拝料を納め御朱印帳をお預けしパンフレットをいただきました。
ご本尊の准胝観音は天皇即位時にしか開帳されない秘仏です
パンフレットに「建礼門院ご出家のお寺」と表紙に、⁇と思いながらお参りしました。
広い敷地にたくさんの建物があり、とても見ごたえがあります。
もう少し緑濃き時、晴れの日に再訪したい
最初の疑問、建礼門院って大原の寂光院じゃない?
『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後の5月1日に当寺に到来し、当寺の僧で法然の弟子・阿証房印西(印誓)について出家したという。建礼門院は10月になると大原の寂光院に入寺している。(Wikipedia)
はぁ~勉強不足でした。
帰宅してから京都検定のテキスト本確認していたら載ってました😱読んだ形跡もあるのに😞
上っ面の知識を埋めている旅です🧳それが楽し💕
でも一般的に結構出てこない情報です。ここ飛ばされてますよね・・
謎が解けて見る「宝物館」は沁みます。
長い階段を上り受付で参拝料を納め御朱印帳をお預けしパンフレットをいただきました。
ご本尊の准胝観音は天皇即位時にしか開帳されない秘仏です
パンフレットに「建礼門院ご出家のお寺」と表紙に、⁇と思いながらお参りしました。
広い敷地にたくさんの建物があり、とても見ごたえがあります。
もう少し緑濃き時、晴れの日に再訪したい
最初の疑問、建礼門院って大原の寂光院じゃない?
『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後の5月1日に当寺に到来し、当寺の僧で法然の弟子・阿証房印西(印誓)について出家したという。建礼門院は10月になると大原の寂光院に入寺している。(Wikipedia)
はぁ~勉強不足でした。
帰宅してから京都検定のテキスト本確認していたら載ってました😱読んだ形跡もあるのに😞
上っ面の知識を埋めている旅です🧳それが楽し💕
でも一般的に結構出てこない情報です。ここ飛ばされてますよね・・
謎が解けて見る「宝物館」は沁みます。
清水寺の後だったので結構脚にきてました😣階段見て嘘だよね・・・と声が出ました
受付して更にあがります
本堂の近景なかった・・・撮影不可だったかな?忘れただけかな?
本堂の近景なかった・・・撮影不可だったかな?忘れただけかな?
本堂前にあった謎の石
雨が激しくなってきたので偉人達のお墓参りは断念
すてき
投稿者のプロフィール

meme1106投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。