御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

らいこういん きょうかくどう

来迎院 経書堂のお参りの記録(1回目)
京都府清水五条駅

投稿日:2025年02月03日(月)
参拝:2025年2月吉日
2
続いてお見掛けした経書堂。お堂前の石碑には「當寺開基 本尊聖徳皇太子」とありました。本堂右手が庫裏・書院なのでしょうけど、入り口前に三角コーンが・・・😥
経書堂の名前の由来は住僧が法華経の経文を経木あるいは小石に書いて奉納するように勧めたことによるのだそう。そしてその経文で死者を供養したとのこと。なので「経」を「書」くお「堂」なので「経書堂」で「きょうかくどう」と読むらしいです😲一説には聖徳太子写経所跡とも。
江戸時代までは真言宗の寺院だったらしくその後清水寺の塔頭となったようです。
来迎院 経書堂(京都府)
来迎院 経書堂(京都府)
来迎院 経書堂(京都府)

すてき

みんなのコメント2件)

こんばんは。

清水坂と産寧坂の交わる辻角に位置するので観光客が絶えない位置にしていますが、ここ数年のインバウンドの影響もあってか、お参りは出来ても対応はしてくれなくなりました。
以前、御朱印をいただくことが出来て話の中で、お参りもせずにここで食したりしていたこともあって嫌気を差したようなことを言っていた記憶があります。
観光は歓迎してもマナーやしきたりは守ってもらいたいと思うこの頃です。

2025年02月04日(火)

ハマの「寺(テラ)」リストさん、コメントありがとうございます😊
京都で寺院巡りをしていると往々にして聞かれる話ではあります。
ただインバウンドだけの問題ではなく観光業やタクシー業界などはメインの観光地さえあればほかはどうなってもよいという考えが見え隠れしております。日本人ツアーでも寺院に花見に寄って本堂素通りとかざらですし、立ち入り禁止のところに年配のカメラ持った人が入っていったのを見かけて口論になったこともありますので😅
まあ仏教会や神社庁が今後のことを本気で考えないといけない時期になってきたとは思いますが・・・京都在住としては観光もそれほど歓迎できないのが本音ですね(京都に落ちるお金は微々たるものなので)。ちゃんとマナーを守って「参拝」するなら歓迎ですが・・・。

2025年02月05日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
来迎院 経書堂の投稿をもっと見る10件
コメント
お問い合わせ