ろくはらみつじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
六波羅蜜寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月24日(火)
参拝:2023年1月吉日
【18】六波羅蜜寺
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
都七福神めぐり②
弁財天
インド・中国・日本の神々がうち連れて人々に幸運をもたらすという七福神。
新春に巡拝すると七難即滅、七福即⽣極まりなしということで、七福神めぐりをしてきました。
先日、東寺にて御朱印を頂戴しましたので、残る6つを一日でまわらねばならず
朝から車でバビューンと時短巡拝することにしました。
まずは近くのコインパーキングに車を停めて、六波羅蜜寺へ。
京都はたくさんの人が観光されていてとても賑やかで、
本当に皆さん楽しそうに過ごされていて素敵な日曜日だなと思いました。
弁財天は、芸能、財福、知徳の神様なのですね。
七福神で唯一の女神で、言語や音楽、また金運財運の神様として福徳自在のご利益があるとのこと。
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所、六波羅蜜寺…
六波羅蜜とは何だろう?と思ったら、この世に生かされたまま仏様の境涯に至るための6つの修行のことなのだそうです。
布施・持戒・忍辱・精進・禅定の修行を積みどちらにも偏らない中道を歩み、智慧をくもらせず、波羅蜜(彼岸=悟りの境地)へ至るとのこと。
あららら何ひとつできてないざます…と思いつつも素晴らしい教えにたどり着けたことに感謝し、
御朱印を頂戴してまいりました。
次の京都ゑびす神社が近いので、車をコインパーキングに置いたまま歩いて移動です。
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
都七福神めぐり②
弁財天
インド・中国・日本の神々がうち連れて人々に幸運をもたらすという七福神。
新春に巡拝すると七難即滅、七福即⽣極まりなしということで、七福神めぐりをしてきました。
先日、東寺にて御朱印を頂戴しましたので、残る6つを一日でまわらねばならず
朝から車でバビューンと時短巡拝することにしました。
まずは近くのコインパーキングに車を停めて、六波羅蜜寺へ。
京都はたくさんの人が観光されていてとても賑やかで、
本当に皆さん楽しそうに過ごされていて素敵な日曜日だなと思いました。
弁財天は、芸能、財福、知徳の神様なのですね。
七福神で唯一の女神で、言語や音楽、また金運財運の神様として福徳自在のご利益があるとのこと。
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所、六波羅蜜寺…
六波羅蜜とは何だろう?と思ったら、この世に生かされたまま仏様の境涯に至るための6つの修行のことなのだそうです。
布施・持戒・忍辱・精進・禅定の修行を積みどちらにも偏らない中道を歩み、智慧をくもらせず、波羅蜜(彼岸=悟りの境地)へ至るとのこと。
あららら何ひとつできてないざます…と思いつつも素晴らしい教えにたどり着けたことに感謝し、
御朱印を頂戴してまいりました。
次の京都ゑびす神社が近いので、車をコインパーキングに置いたまま歩いて移動です。
すてき
投稿者のプロフィール
![どきんちゃんもいまーすさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/jwYkqxlPJgbDR4r_ede7FHSnJ2GfT2sGut74N6vK9l0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221126-110803_DwyUbnTP47.jpg@webp)
どきんちゃんもいま…19投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。