おおいけじんじゃ
大池神社のお参りの記録一覧

御祭神は、かつてこの辺りにあった巨椋池が干拓されたので、そこに住んでいた生物をお祀りされています、難読地名で知られている東一口(ひがしいもあらい)に鎮座されています。コンクリートの社殿です、昭和二十八年九月二十五日、十三号台風により淀川堤防が決壊、濁水が干拓田に流入、接続地とともに水没し昔時の巨椋池の再現を思わせた。その時の水位がこの碑の頂点である。
巨椋池干拓地守りの「大池神社」
巨椋池ICの西側、東一口にある。
前川橋の北側。駐車場はないが神社のすぐ裏に精米所の駐車スペースがある。
石標に鳥居、鳥居をくぐり正面に緑色の拝殿。
右手に無人の授与所、御手水、大池漁記念碑。左手に巨椋池の石碑、川魚商と書かれた石碑。
村の神社って感じの規模の割に石標がでかい。裏が児童公園。
巨椋池は、京都府南にあった日本最大の池だったところ。
江戸時代まで水上交通で使ってたが、昭和初期の干拓工事で農地になって、現在は巨大な田んぼ。
どれぐらい池がデカかったかは、どこまーでも田んぼが続いてる光景を見ることでなんとなく想像つく。
大池神社は巨椋池の干拓の時に、生息した生き物の鎮魂と、その干拓地を生活の糧で勤しむ人の繁栄を願って創建されたそうです。玉田神社のサイトに書いてた。
ちな「大池」は巨椋池の旧名。
最近やってるゲームで巨椋池が出てきて、巨椋池は高速ICでよく聞くけど「実際に池はどこよ?」で調べたら大池神社に行き着いたので参拝。
東一口(ひがしいもあらい)って地名が読めない。
鳥居
拝殿
境内と鳥居
巨椋池の石碑
石碑
近くにある「巨椋池排水機場」
横に「巨椋池まるごと格納庫」って資料館があるけどコロナで当面閉鎖なんだとよ。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0