御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

よどじんじゃ

與杼神社の編集履歴
2022年11月14日(月)
京都府 淀駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2022年11月14日 13時10分

ご由緒

與杼神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しています。
この神社は、僧の千観内供が応和年間(961-963)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女神社より、淀大明神として勧請したのに始まるとある。しかし、延喜式(901~)第九巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名前があるところから見て、、応和年間より以前に鎮座していたと考えられています。
元の鎮座地は、今の宮前橋付近の桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこの辺りを「大荒木の杜」と呼ばれていた。(当時ここは乙訓郡水垂村と称した)
桂川堤防敷の拡幅工事に伴い、本殿以下の建物は、明治三十三年5月24日付の神社移転許可により、明治三十四年7月移転工事に着工、翌五年完成、明治三十五年6月21日、神社すべてが現在の淀城址内に遷座されました。中でも本殿、拝殿は明治年間に移築・遷座されたにも拘らず、よく当初の建築様式を保存していたので、昭和四十六年6月22日に本殿(本殿内の木造狛犬一対も含む)と拝殿の二棟が国の重要文化財に指定されました。

編集前:與杼神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しています。
この神社は、僧の千観内供が応和年間(961-963)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女神社より、淀大明神として勧請したのに始まるとある。しかし、延喜式(901~)第九巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名前があるところから見て、、応和年間より以前に鎮座していたと考えられています。
元の鎮座地は、今の宮前橋付近の桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこの辺りを「大荒木の杜」と呼ばれていた。(当時ここは乙訓郡水垂村と称した)
桂川堤防敷の拡幅工事に伴い、本殿以下の建物は、明治三十三年5月24日付の神社移転許可により、明治三十四年7月移転工事に着工、翌五年完成、明治三十五年6月21日、神社すべてが現在の淀城址内に遷座されました。中でも本殿、拝殿は明治年間に移築・遷座されたにも拘らず、よく当初の建築様式を保存していたので、昭和四十六年6月22日に本殿(本殿内の木造狛犬一対も含む)と拝殿の二棟が国の重要文化財に指定されました。

ご祭神/ご本尊

豊玉姫命
高皇産霊神
速秋津姫命

編集前:豊玉姫命,高皇産霊神,速秋津姫命

instagram

yodojinja

行事

11月3日(例祭/淀祭)

編集前:11月3日(例祭)

Wikipedia

2755023

ログインすると情報を追加/編集できます。