かじゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
勧修寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年06月12日(水)
参拝:2024年6月吉日
御本尊 千手観世音菩薩
平安時代に醍醐天皇が創建したという由緒ある寺院
京都市指定「名勝」勧修寺氷室園
氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園
氷室池の水辺にアヤメ、半夏生等
水面にスイレン 鯉 ウシガエル トンボ
氷室池だけじゃなく、他にも見所満載です👏👏
樹齢750年というハイビャクシン(這柏槇)
日本原産の匍匐性の低木で、ソナレ(磯馴)
ヒノキ科イブキの変種
ハイビャクシンであまり見えないけれど😂
徳川光圀寄進の雪見灯篭(勧修寺灯篭)
京都へ
来られたら必ず
見て過ろう(とうろう)
樹齢300年といわれる、臥竜の老梅
江戸時代、 京都御所から移された白梅
親は根が残り、子は枯れ木、孫は今も花を付け3代が一つになった木
穴場であり名所と言われる勧修寺です。
平安時代に醍醐天皇が創建したという由緒ある寺院
京都市指定「名勝」勧修寺氷室園
氷室池を中心とした池泉舟遊式庭園
氷室池の水辺にアヤメ、半夏生等
水面にスイレン 鯉 ウシガエル トンボ
氷室池だけじゃなく、他にも見所満載です👏👏
樹齢750年というハイビャクシン(這柏槇)
日本原産の匍匐性の低木で、ソナレ(磯馴)
ヒノキ科イブキの変種
ハイビャクシンであまり見えないけれど😂
徳川光圀寄進の雪見灯篭(勧修寺灯篭)
京都へ
来られたら必ず
見て過ろう(とうろう)
樹齢300年といわれる、臥竜の老梅
江戸時代、 京都御所から移された白梅
親は根が残り、子は枯れ木、孫は今も花を付け3代が一つになった木
穴場であり名所と言われる勧修寺です。
すてき
投稿者のプロフィール
![さくらさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/ib7qGyRBrWv5Yw4KLY9xZ6s0CF82kkbeR9xSTJVEuA8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-132032_LFY3QhMaCW.jpg@webp)
さくら1577投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。