御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

びしゃもんどうもんせき

毘沙門堂門跡のお参りの記録(1回目)
京都府山科駅

投稿日:2024年04月06日(土)
参拝:2024年4月吉日
【護法山(ごほうざん)安国院(あんこくいん)出雲寺(いずもじ)・毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんせき)】
本尊:毘沙門天
宗派:天台宗
開基:行基
 毘沙門堂は、第42代 文武天皇(在位:697-707)の勅願で行基によって開かれたのがはじまりで、当初は出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり出雲寺と呼ばれていた。戦乱や焼失を経て1665(寛文5)年、現在の地・山科に再建されている。門跡寺院の格を持つ、天台宗京都五箇室門跡(妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂)の一寺院。

 一目千両の名桜を見たくて参拝しました。毘沙門堂は日光東照宮の縮小版として造られているらしく朱色で豪華絢爛、神社のような雰囲気です。
毘沙門堂門跡(京都府)
【本殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【極楽橋】
毘沙門堂門跡(京都府)
【参道の石段】
毘沙門堂門跡(京都府)
【仁王門】
毘沙門堂門跡(京都府)
【仁王 阿形像】
毘沙門堂門跡(京都府)
【仁王 吽形像】
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
【手水舎】
毘沙門堂門跡(京都府)
【手水舎の龍】
毘沙門堂門跡(京都府)
【唐門・本殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【本殿】
 内殿は、正面に秘仏 毘沙門天王。右側には、若々しい家康公が祀られていました。
毘沙門堂門跡(京都府)
【本殿扁額】
 出雲寺の扁額。
毘沙門堂門跡の狛犬
【獏】
毘沙門堂門跡(京都府)
【狛犬 阿形】
毘沙門堂門跡(京都府)
【狛犬 吽形】
毘沙門堂門跡(京都府)
【麒麟】
毘沙門堂門跡(京都府)
【本殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【本殿廊下】
毘沙門堂門跡(京都府)
【霊殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【晩翠園・観音堂】
毘沙門堂門跡(京都府)
【晩翠園・観音堂】
毘沙門堂門跡(京都府)
【晩翠園・観音堂】
毘沙門堂門跡(京都府)
【弁財天】
毘沙門堂門跡(京都府)
【弁財天】
毘沙門堂門跡(京都府)
【一切経蔵】
毘沙門堂門跡(京都府)
【唐門から見る仁王門】
毘沙門堂門跡(京都府)
【鐘楼】
毘沙門堂門跡の建物その他
【勅使門】
毘沙門堂門跡(京都府)
【勅使門から見る枝垂れ桜】
毘沙門堂門跡(京都府)
【勅使門】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿前の枝垂れ桜】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿前の枝垂れ桜】
毘沙門堂門跡(京都府)
【宸殿前の枝垂れ桜】
毘沙門堂門跡(京都府)
【薬医門】
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
【秘仏 毘沙門天王】
 毘沙門天王功徳經より。
毘沙門堂門跡の御朱印
【御朱印】

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
毘沙門堂門跡の投稿をもっと見る110件
コメント
お問い合わせ