きたむきざんふどういん|単立|北向山
北向山不動院のお参りの記録一覧
今回は京都市内の寺社仏閣巡り。
先ず1箇所目は、伏見区に在る北向山 不動院です。
天台宗単立で、本尊は不動明王。
この本尊・不動明王坐像は重文です。秘仏で年に1日のみ、1月16日に開帳されます。
実は昨年の1月16日に参拝しようと家を出ましたが、鈴鹿山脈を越える際に結構な積雪があり、道半ばで断念したので今年はリベンジ。昨年とは違うルートを使い無事に到着するも、今度は近隣の駐車場が満車で難儀しました。
ーーー後日アップします。
御朱印
山門
鐘楼
本尊・不動明王坐像(重文)
(ネットから転載)
本堂(北を向いている)
京都市伏見区にあります、
北向山不動院に参拝しました。
天台宗系の単立の寺院、山号は【北向山】
御本尊は【不動明王】
近畿三十六不動尊 第22番札所。
城南宮の帰りに立ち寄り参拝させて頂きました。
寺院の境内は、石仏や石像、お堂がところ狭しと並んでおり、見てまわっていると結構変化があり面白いです。毎週土曜日、午後2時から護摩法要が始まる少し前でしたが、快く御朱印の直書きをして頂きました。
土日祝日は、直書きの御朱印には金の龍神
を描いて頂けます。平日だと直書きの御朱印金の龍神は無いバ―ジョンになります。
北向山不動院 近畿三十六不動尊
北向山不動院 近畿三十六不動尊
北向山不動院 近畿三十六不動尊
北向山不動院 近畿三十六不動尊
北向山不動院 近畿三十六不動尊
1130年鳥羽上皇の勅願により、興教大師を開山として鳥羽離宮内に創建された。
本尊の不動明王は平城京鎮護のため北向に安置されている。
応仁の乱の兵火で堂宇は焼失したが本尊は難を逃れ、朝廷の保護を受け江戸時代に復興した。
現在の本堂は1712年東山天皇の御殿を移築したものである。
本堂
本堂
本堂
護摩堂
護摩堂
不動滝
薬師堂
大日堂
稲荷大権現・山王大権現
稲荷大権現・山王大権現
山門
今回は龍神さまの御朱印を頂きたく
事前にお電話で確認させて頂き参拝しました。
事前確認時から御丁寧なご対応で感謝致します。
五大明王さまや十二支の守り本尊の石仏が安置。
不動の滝 、たくさんのお地蔵さま 白蛇大辨財天女さま
お会いできます。
御朱印はしんぶん アニマル アーティストの
なんめん よしこさんが書いてくださりました。
新たに御朱印帳も授与して頂けるようになるようで
龍さんが入った御朱印帳🐉
楽しみです。
今回 御朱印、続きで書いてもらったので、半面。
見開きでお願いしたら良かったと後悔しました。
新しい御朱印帳の時には見開きで書いて頂こうと思います。(可能なら)
南にある赤門 右が駐車場🅿️
直書き
なんめん よしこさん制作
新聞紙の龍さま
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0