御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

てんどうじんじゃ

天道神社のお参りの記録(2回目)
京都府四条大宮駅

投稿日:2025年02月17日(月)
参拝:2025年1月吉日
京都市下京区にある神社です。
四条大宮駅からほど近い場所にあります。
住宅街のど真ん中なのですが まあまあ広い境内をおもちで 立派な神社です。
通りに面している鳥居は朱色ではなかったので 遠くから見たら神社と分からないかも知れません。
拝殿も本殿も立派な建物で 末社も複数ありました。
天道天満宮・八坂社・約束稲荷神社・弁財天厳島神社がありました。
あいにく社務所は閉じられていて 御朱印は拝受できませんでした。
ネット情報です。
天道神社は 延暦13年(794) 桓武天皇が都を平安京に遷都のとき もともと長岡京に鎮座されていた天道神社を万民豊穣 子孫繁栄 悪疫退散を祈願され 三条坊院東洞院(現在の東洞院御池上る付近)の地に勧請されました。
当時の境内は1町四方におよぶ広大で荘厳な宮でしたが その後 応仁の乱など度々の兵火に包まれました。
天正2年(1574)織田信長公により五条坊門猪熊の地を授かりここに鎮座され今日に至ります。
主神は伊勢皇大神宮の天照大神 左右に正八幡大神 春日大明神 の三柱の神々を祀る。
境内社に洛陽二十五社天道天満宮 約束稲荷神社 祇園八坂神社 弁財天厳島神社を祀る。
また歴代皇室の崇敬篤く境内には 明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣(おえな)を埋納した塚がある。
毎年11月3日に例大祭併神幸祭が盛大に斎行されます。
5月17日に執行される「天道花神事」は 国宝上杉本「洛中洛外図屏風」にも描かれている伝承的行事であり 今や天道神社でしか見られません。
天道神社(京都府)
鳥居は朱色ではありませんでした
天道神社(京都府)
由緒書
天道神社(京都府)
拝殿
天道神社(京都府)
こちらも由緒書
天道神社(京都府)
拝所と本殿
天道神社(京都府)
本殿
天道神社(京都府)
洛陽二十五社 天道八幡宮
天道神社(京都府)
天道神社(京都府)
祇園八坂神社
天道神社(京都府)
約束稲荷神社
天道神社(京都府)
弁財天厳島神社
天道神社(京都府)
社務所

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
天道神社の投稿をもっと見る12件
コメント
お問い合わせ