こうせいじ
光清寺のお参りの記録(2回目)
臨済宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
今回で4回目の特別公開。毎年春と秋の2回行われます。
今年は初めての夜間拝観も行われました。
その夜間拝観の様子は後ほど。
昭和の小堀遠州と言われた重森三玲の作です。
こちらも重森三玲の作です。
一番左の「浮かれ猫」の御朱印が初めて出ました。
ご本尊の御朱印が入った「砂紋」の御朱印帳を選択しました。
すてき
みんなのコメント(5件)
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/QbcDD9M-NBFVQpYzbowBM6db35_B23Wa555XXp8ynx8/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
師匠 こんばんは。
光清寺さん 私も明日お参りする予定です。昼ですけど。
京都市内に行ってきたのですが 特別拝観だらけですね。
どれにしようかなぁ 迷いました。
いやぁ本当に素敵な季節になりました。
くるくるきよせんさん。
こんばんは。
元々は、「観光資源」に乏しい冬に観光客を呼ぶために始めた「京の冬の旅」。夏にも行われ、春と秋は文化財保護協会?が主催する特別公開。そして、お寺独自と周辺地域の観光協会を含めたら、キリがないくらいになります。
さすが1年中がハイシーズンの京都。目移りはするものの、定番よりレアものになりますね。
今回の光清寺さんは、最近始まったばかりで、御朱印拝受もこの時ということもあって、優先となりました。
太陽の傾きによって、見方も変わるので、移ろいを想いながらゆっくりと庭園でも面白いと思います。
ちなみに、夜間拝観は昨日3日まででした。
小さな寺院での特別公開は最優先は鉄則です。
あと穴場なら、木津川市の秘仏の特別公開もマニアにはたまらんことでしょうか?
教は光清寺さんにお参りしてきました。
いやぁ良かったです。お庭もご本尊もお話も。
浮かれ猫もおもしろかったです。
御朱印はねばって待って直書きで3ついただきました。
この連休は大満足でした。
くるくるきよせんさん。
浮かれ猫の伝説は、まさに京都らしい伝説で、島原や近くの西陣あたりの芸鼓さんにも関わる話なので、絵馬が掲げられているお堂には芸事にご利益があるとか。
出水の七不思議の一つで、近くの寺院にも不思議があるので、巡るのも面白いと思います。
また、本堂前の庭園は陽によって見え方も変わって来るのでまたこういう機会があればゆっくりと眺めていたいものです。
詳しく解説いただき、感謝致します。また来年の春には拝観を予定しておりますので、ゆっくりしにいらしてください。ありがとうございました。
投稿者のプロフィール
![ハマの「寺(テラ)」リストさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)…3313投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。