御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
安楽寺天満宮ではいただけません
広告

あんらくじてんまんぐう

安楽寺天満宮のお参りの記録(1回目)
京都府円町駅

投稿日:2017年12月12日(火)
北野天満宮から南へ下った先にある、住宅地の中の小さな社。

ここは道真公の従者たちによる社。
当時、太宰府へ左遷された道真公に同行した従者たちは公の没後、菅公手掘りによる自身の木造を持ち帰った。
その帰り道の道中に立ち寄った安楽寺というお寺にお願いし、都に戻った際この像を祀るのにここの寺号を使わせてもらいたい、とお願いし、快諾を得た。
その後建立された天満宮には社内寺・安楽寺があり菅公像を祀っていたが、寺社はその後完成した北野天満宮に統合された。


なにしろ菅原道真・天満宮関連は神社によって話が2転3転することも多く、菅公出生地を自称する天満宮だけでも全国に分布しているので手におえないのだが、ここは菅公の従者による創建であり、こここそが最初の天満宮である、という口伝が残されている。


そしてここは戦後改めて元々の場所に再建されたもの。
北野御供七保社、と呼ばれる、天満宮の神事に仕える人たちが住んでいる場所のうちの1つ「一ノ保」でもある。

また、境内には島津源蔵(※)が地域の子供の安全を願って建立した稲荷社が建っている。

※島津製作所創業者親子。襲名によりどちらも島津源蔵となる。これを建立したのが創業者である初代源蔵か息子である二代目源蔵かは不明。



加筆。
安楽寺については、都に戻る道中にあった寺院である、という説があるが、安楽寺天満宮由緒によると「牛がどうしても動いてくれないため、付近にあった寺にお願して供養してもらった」とあり、これを安楽寺とする説、また、北野天満宮によると「菅公を供養するために安楽寺を建立。これが後の太宰府天満宮である」ともあった。
いずれにせよ正解は不明のままですが。
安楽寺天満宮の鳥居
境内、というか全景。
安楽寺天満宮の鳥居
神仏習合時代の名残を再建したものであるため、「寺」と「宮」の字が並ぶ
安楽寺天満宮の本殿
島津源蔵氏建立による「熊鷹稲荷社」
安楽寺天満宮の鳥居
一ノ保天満宮碑。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
安楽寺天満宮の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ