御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほんのうじ|法華宗本門流

本能寺の編集履歴
2023年06月26日(月)
京都府 京都市役所前駅

soo_cyanさんのプロフィール画像
soo_cyan
2023年06月26日 01時54分

ご由緒

本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去った。
そして油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めた。
本能寺は1415年から1432年までは「本応寺」と寺名を使い、1433年から現在まで「本能寺」を使用している。
その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。
また現在能という寺をに替えて使用しているが、これは五度も火災に遭遇したので匕(火)を嫌いの字に替えたものである。
上杉本の「洛中洛外図屏風」では「本能寺」と書かれている。

編集前:本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去った。
そして油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めた。
本能寺は1415年から1432年までは「本応寺」と寺名を使い、1433年から現在まで「本能寺」を使用している。
その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。
また現在能という寺をに替えて使用しているが、これは五度も火災に遭遇したので匕(火)を嫌いの字に替えたものである。
上杉本の「洛中洛外図屏風」では「本能寺」と書かれている。

見所

<h3>「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺</h3>
誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により現在の地に移転しました。三男信孝の命によって建てられた信長公廊(信長公墓)には歴史好きならずとも手を合わせたくなります。
<h3>信長ゆかりの品が展示されている大賓殿宝物館は必見</h3>
本能寺の変の前夜、突然「三足の蛙」が鳴き出し異変を知らせたという伝説の香炉「三足の蛙」や信長が所持していた建盞天目茶碗 (けんさんてんもくちゃわん)をはじめ、貴重な宗教的遺物や宝物が展示されています。

編集前:<h3>「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺</h3>
誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により現在の地に移転しました。三男信孝の命によって建てられた信長公廊(信長公墓)には歴史好きならずとも手を合わせたくなります。
<h3>信長ゆかりの品が展示されている大賓殿宝物館は必見</h3>
本能寺の変の前夜、突然「三足の蛙」が鳴き出し異変を知らせたという伝説の香炉「三足の蛙」や信長が所持していた建盞天目茶碗 (けんさんてんもくちゃわん)をはじめ、貴重な宗教的遺物や宝物が展示されています。

アクセス

地下鉄東西線「市役所前駅」すぐ
京阪電車三条駅より徒歩5分
阪急電車京都河原町駅より徒歩10分

編集前:地下鉄東西線「市役所前駅」すぐ
京阪電車三条駅より徒歩5分
阪急電車京都河原町駅より徒歩10分

参拝料

境内無料。宝物館は一般500円、中高生300円、小学生250円。特別展時は要確認。

編集前:なし

創始者/開山・開基

日隆上人・小袖屋宗句

編集前:日隆・小袖屋宗句

文化財

伝藤原行成筆書巻(国宝)
花園天皇宸翰御賀札・銅鏡(重要文化財)
本堂・表門・信長公御廟所拝殿(登録有形文化財)

編集前:伝藤原行成筆書巻(国宝)
花園天皇宸翰御賀札・銅鏡(重要文化財)
本堂・表門・信長公御廟所拝殿(登録有形文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。