ちょうほうじ(ろっかくどう)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
頂法寺(六角堂)ではいただけません
広告
頂法寺(六角堂)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月08日(日)
参拝:2022年5月吉日
京都市内の寺院巡りの4寺目は、中京区に在る紫曇山 頂法寺です。六角堂の方が名が通っています。四条烏丸の近く、京都市のど真ん中。周りのビルに囲まれています。華道·池坊の発祥の地。今回で2回目、2年前に参拝しています。
天台宗単立で、本尊は如意輪観音(秘仏)。
内陣の毘沙門天立像は重文です。
淡路島に漂着した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太子は、587年に四天王寺建立の材木を求めこの地を訪れ、太子が池で身を清める際に念持仏を木に掛けたところ動かなくなり、この地にとどまって人々を救いたいと太子に告げたため、六角形の御堂を建てて安置したのが始まりと伝わります。が、飛鳥時代の遺物、遺構は見付からず、書物等の記載から10世紀末~11世紀初に建立と考えられています。
山門前の通りは西から東へ一方通行。山門を過ぎた左側と山門向かいに有料駐車場があります。
山門をくぐると正面に本堂。境内はそれ程広くありません。左側に石不動。手水は本堂の真横にあります。その横に可愛らしい十六羅漢、親鸞像があって、その奥に親鸞堂。最奥に鎮守社の唐崎社です。天台宗寺院ですが、浄土真宗の開祖の親鸞に関するものがあります。親鸞が比叡山で修行中、六角堂に百日参籠を行った事によります。
本堂下陣で手を合わせて、内陣を観ますが金網越しで暗いのでわかり辛いですね。厨子の前に本尊お前立、左右に毘沙門天と不動明王ですがちょっと。納経所で西国三十三観音霊場と洛陽三十三観音霊場の御朱印を頂きました。
それから、池坊会館のいけばな資料館へ行きました。平日のみ開館で、予約すれば無料で観れます。華道の歴史や寺宝等が陳列されています。
天台宗単立で、本尊は如意輪観音(秘仏)。
内陣の毘沙門天立像は重文です。
淡路島に漂着した如意輪観音像を念持仏としていた聖徳太子は、587年に四天王寺建立の材木を求めこの地を訪れ、太子が池で身を清める際に念持仏を木に掛けたところ動かなくなり、この地にとどまって人々を救いたいと太子に告げたため、六角形の御堂を建てて安置したのが始まりと伝わります。が、飛鳥時代の遺物、遺構は見付からず、書物等の記載から10世紀末~11世紀初に建立と考えられています。
山門前の通りは西から東へ一方通行。山門を過ぎた左側と山門向かいに有料駐車場があります。
山門をくぐると正面に本堂。境内はそれ程広くありません。左側に石不動。手水は本堂の真横にあります。その横に可愛らしい十六羅漢、親鸞像があって、その奥に親鸞堂。最奥に鎮守社の唐崎社です。天台宗寺院ですが、浄土真宗の開祖の親鸞に関するものがあります。親鸞が比叡山で修行中、六角堂に百日参籠を行った事によります。
本堂下陣で手を合わせて、内陣を観ますが金網越しで暗いのでわかり辛いですね。厨子の前に本尊お前立、左右に毘沙門天と不動明王ですがちょっと。納経所で西国三十三観音霊場と洛陽三十三観音霊場の御朱印を頂きました。
それから、池坊会館のいけばな資料館へ行きました。平日のみ開館で、予約すれば無料で観れます。華道の歴史や寺宝等が陳列されています。
御朱印(洛陽三十三観音霊場)
山門
本堂
本尊お前立
石不動
十六羅漢
手水
親鸞堂
唐崎社
本堂を斜め後ろ(北西)から
本堂裏側 格子の間から何とか仏像が見れる
池坊会館3F いけばな資料館
平日のみ見学可(予約制、無料)
平日のみ見学可(予約制、無料)
いけばな資料館から見た六角堂
(この高さからは六角形には見えない)
(この高さからは六角形には見えない)
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten897投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。