おたついなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御辰稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月04日(火)
参拝:2022年12月吉日
【令和四年十二月十日参拝】御辰稲荷神社
京都参拝旅五社目は、御辰稲荷神社です🦊⛩️🦊
岡崎神社から京都熊野神社へ向かう道中に見付けたので、お参りさせて頂きました🙏
まずは御朱印から…
御辰稲荷神社御朱印①
御辰稲荷神社御朱印②
御辰稲荷神社御朱印③
御辰稲荷神社御朱印④
鳥居前から⛩️
狛狐さん🦊
狛狐さん🦊
拝殿です。
御祭神
右神 猿田彦神(さるたひこのかみ)
正中 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
左神 天宇受売神(あまのうずめのかみ)
京の風流きつねは、お琴の上手なお肌の白きつねと、碁の好きな宗旦きつねで、名高い聖護院の森に、宝永年間、東山天皇の典侍(宮中に仕える最高の女官)、新崇賢門院の創祀 である。
社伝によれば、ある夜、新崇賢門院がやすんでいると、夢枕に白きつねが立って、「禁裏 御所の辰(東南)の方角に森があるから、そこに私をまつっておくれ、夢、夢、疑うことなかれ。」とお告げを残してドロン。
新賢門院、翌朝起き出すと、たずねた。
なるほど森があった。
人に知られた聖護院の 森である。
さっそく小祠を立てた。
きつねのお告げが辰の方角であったので、ほこらは、
「御辰稲荷」と呼んだ。
江戸時代にはいって隆盛、御辰の「辰」は達成の「達」に通じると、願望成就に人々の信仰を集めた。
もう一つの鳥居⛩️
こちらを入って右手には…
いくつも鳥居が奉納されていて…
こんな風に末社がありました。
今回は頂かなかったのですが、末社の御朱印も確か4種ありました。
御辰稲荷神社前は、銀杏並木で銀杏が色付いていてキレイでした☺️
京都って、街の雰囲気に合わせてるのか❓自販機まで豪華なんですね😳スゴイ
すてき
投稿者のプロフィール
![珊瑚さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/ppn1EwVibL_kGiThcEBufsaivgUEZomRkSF0z2UR4vQ/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210601-150328_uidXoObZAK.jpg@webp)
珊瑚223投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。