しょうごいんもんぜき|本山修験宗
聖護院門跡京都府 神宮丸太町駅
秋の特別拝観のみ(9:30〜17:00(9月〜3月:〜16:30))
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
投稿は、昨秋に参拝したものが続きますm(_ _)m
秋の特別公開(令和6年10月12日〜12月8日)の際に拝観しました。
公開日は変則的でしたが(HPにカレンダーあり)、運良く御縁があって公開日に行くことができました。
当日は自分のペースで拝観することもできますが。
折角なので、40分ほどかけて、ご説明を聞きながら観ました。
寺宝など見応えがあり、ご説明も分かりやすく、とても興味深く楽しかったです!!
またお庭さんも素敵でした✨😲✨
アチラコチラに小さな動物たちの像も居て、可愛らしかったです💕
聖護院門跡さんは、ご出家された皇族や摂家の方がたびたび住職を務められた門跡(もんぜき)寺院である一方で、役行者を宗祖とする本山修験宗の総本山でもあります。
御本尊は、枯山水庭園奥の不動堂にいらっしゃる不動明王さんです。
機会がありましたら是非また参拝したいです。
通常/神仏霊場の御朱印
山門
[左]宸殿・[右]本堂(不動堂)
天台の第5代座主、智證大師円珍(814-91)が、 熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行われました。
その後大師の後を継ぎ、常光院の増誉大僧正が大峰修行を行われ、 修験僧として名をはせました。
この増誉大僧正は、寛治4年(1090)の白河上皇が熊野三山を参詣する熊野御幸に際して先達を務められ、その功績によって聖体護持の2字をとり、 聖護院という寺を賜ったのが聖護院の始まりになります。
増誉大僧正は、この時熊野三山検校職に任命され、 本山派修験の管領として全国の修験者の統括を命じられ、 聖護院の最盛期には全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となりました。
この後上皇によって行われた熊野御幸の案内は代々聖護院大先達が勤め、 「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」と言われるほど、熊野詣は盛んになり、また愛宕山も修験の行場として栄えました。
後白河天皇(1156-58)の皇子、静恵法親王が宮門跡として入寺されてより後、 明治維新まで37代門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となられた皇室と関係の深い寺院です。
しかし応仁の乱で焼失、洛北岩倉へ移ったのですが再び火災に遭ってしまいます。
その後市内烏丸今出川に建てられた伽藍も延宝の大火で延焼、同4年(1676)に旧地に復しました。
現在の建物はこの時のものですが、役行者一千三百年御遠忌を記念し、 全国の教信徒の協力を得て数年をかけ修理、平成12年に完成しました。
住所 | 京都府京都市左京区聖護院中町15 |
---|---|
行き方 | ●市バス1
|
名称 | 聖護院門跡 |
---|---|
読み方 | しょうごいんもんぜき |
参拝時間 | 秋の特別拝観のみ(9:30〜17:00(9月〜3月:〜16:30)) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-771-1880 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://shogoin.or.jp/ |
おみくじ | あり |
SNS |
役行者霊蹟札所 第21番 | |
---|---|
神仏霊場巡拝の道 | |
近畿三十六不動尊霊場 | |
数珠巡礼 第17番 |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
宗旨・宗派 | 本山修験宗 |
ご由緒 | 天台の第5代座主、智證大師円珍(814-91)が、 熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行われました。
増誉大僧正は、この時熊野三山検校職に任命され、 本山派修験の管領として全国の修験者の統括を命じられ、 聖護院の最盛期には全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となりました。
後白河天皇(1156-58)の皇子、静恵法親王が宮門跡として入寺されてより後、 明治維新まで37代門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となられた皇室と関係の深い寺院です。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0