御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
常施無畏寺 護浄院(清荒神)ではいただけません
広告

じょうせむいじ ごじょういん(きよしこうじん)

常施無畏寺 護浄院(清荒神)のお参りの記録(1回目)
京都府神宮丸太町駅

投稿日:2023年11月20日(月)
洛陽三十三観音再訪 15

市バス「荒神口」バス停下車徒歩3分。洛陽三十三観音霊場第3番札所の天台宗寺院。ご本尊は三宝荒神尊です。

772年に光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門に入り、箕面の勝尾山で修行の際に三宝荒神尊を模したものを自らが彫って最初に祀ったのが始まりとされています。
1600年、後陽成天皇により皇居守護のために現在地に移され、御所の浄域を護るところから名付けられました。

通称を「清荒神」と呼ばれており、ご本尊は火の神、竈の神として祀られて「火の用心」や「災難除け」にご利益があるそうです。
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
京都七福神の恵比寿様の札所でもあります。
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
本堂です。もう一つのご本尊である准胎観音も祀られています。
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
常施無畏寺 護浄院(清荒神)(京都府)
荒神さんで親しまれている「荒神堂」です。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
常施無畏寺 護浄院(清荒神)の投稿をもっと見る31件
コメント
お問い合わせ