さんじちおんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三時知恩寺ではいただけません
広告
三時知恩寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年07月09日(火)
参拝:2024年6月吉日
京都市上京区にある寺院です。御所の北西の方向にあります。
残念ながら山門は閉じられていて 中の様子も分かりませんでした。
あとで分かったことですが この辺り 尼寺の門跡寺院が多かったです。
出家された皇族の方々は やはり御所から遠く離れたくないという思いからなのでしょうか。
山号はなし 宗旨は浄土宗 ご本尊は阿弥陀如来 開山は覚窓性善尼 開基は見子内親王 別称は入江御所です。
由緒については
応永年間(1394年 - 1428年) 北朝4代後光厳天皇の皇女見子内親王が 北朝3代崇光天皇の御所で一条西洞院にあった入江殿を賜って寺に改めたのに始まる。
その際 室町幕府第3代将軍足利義満の娘の覚窓性仙尼(性善尼とも)を開山とし 知恩寺が創建された。
また その由緒から入江御所とも呼ばれる。
見子内親王は仏教への信仰が篤く、俊芿(しゅんじょう)が宋から将来した善導大師の自作と伝える像を宮中から賜って当寺の本尊としたという。
後柏原天皇の代に三時知恩寺と称されるようになったが これは宮中における六時勤行(1日6回の勤行)のうち昼間の3回をこの寺で行うようになったことによるとされる。
以来 皇女が相次ぎ入室して尼門跡寺院となった。
正親町天皇の代に現在地へ移転している。
とありました。
残念ながら山門は閉じられていて 中の様子も分かりませんでした。
あとで分かったことですが この辺り 尼寺の門跡寺院が多かったです。
出家された皇族の方々は やはり御所から遠く離れたくないという思いからなのでしょうか。
山号はなし 宗旨は浄土宗 ご本尊は阿弥陀如来 開山は覚窓性善尼 開基は見子内親王 別称は入江御所です。
由緒については
応永年間(1394年 - 1428年) 北朝4代後光厳天皇の皇女見子内親王が 北朝3代崇光天皇の御所で一条西洞院にあった入江殿を賜って寺に改めたのに始まる。
その際 室町幕府第3代将軍足利義満の娘の覚窓性仙尼(性善尼とも)を開山とし 知恩寺が創建された。
また その由緒から入江御所とも呼ばれる。
見子内親王は仏教への信仰が篤く、俊芿(しゅんじょう)が宋から将来した善導大師の自作と伝える像を宮中から賜って当寺の本尊としたという。
後柏原天皇の代に三時知恩寺と称されるようになったが これは宮中における六時勤行(1日6回の勤行)のうち昼間の3回をこの寺で行うようになったことによるとされる。
以来 皇女が相次ぎ入室して尼門跡寺院となった。
正親町天皇の代に現在地へ移転している。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2013投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。