御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

けんにんじ

建仁寺(建仁禅寺)のお参りの記録(1回目)
京都府祇園四条駅

投稿日:2025年05月14日(水)
参拝:2025年5月吉日
建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。
創建時は真言・止観の二院を構え天台・密教・禅の三宗兼学の道場として当時の情勢に対応していました。
その後、正嘉元年(1258年)東福寺開山円爾弁円(えんにべんえん)が当山に入寺し境内を復興、禅も盛んとなりました。
正元元年(1259年)宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入寺してからは禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格に行われ純粋に禅の道場となりました。
やがて室町幕府により中国の制度にならった京都五山が制定され、その第三位として厚い保護を受け大いに栄えます。
その後、天文の大火により諸塔頭及び法堂が焼失したが、ようやく慶長4年(1599年)安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が方丈を移築し復興が始まり、徳川幕府移行後も保護を受け堂塔が再建修築され、制度や学問が整備されます。
明治に入り政府の宗教政策等により臨済宗建仁寺派としての分派独立、建仁寺はその大本山となります。
また廃仏毀釈、神仏分離の法難により塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され現在にいたります。
         〜公式サイトより抜粋〜   
 
やはり、禅寺はピリッとした雰囲気があって良いですね。風神雷神図屏風は、少し残念でしたが、その分、庭園をゆっくり観賞させていただき、心穏やかな時間を過ごすことができ感謝です🙏
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
法堂①
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
法堂②
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
法堂③
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
宗務本院
拝観入口になります
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
風神雷神図屏風①
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
風神雷神図屏風②
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
大雄苑
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
潮音庭
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
三門①
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
三門②
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
御朱印(書置き)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
建仁寺(建仁禅寺)の投稿をもっと見る247件
コメント
お問い合わせ
建仁寺(建仁禅寺)ではいただけません
広告