御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えんとくいん|臨済宗建仁寺派高台寺塔頭

圓徳院のお参りの記録一覧(3ページ目)
京都府 祇園四条駅

garu
garu
2017年08月28日(月)
615投稿

秀吉の正妻、ねね様の終焉の地です。お子様を授かれなかった方でしたが、その人柄から多くの戦国武将の母親となった方です。
秀吉が素質がある子供を養子に迎え、それを育て上げた方。
いわゆる「子飼い」と今では言われていますが、加藤清正や福島正則等、賤ケ岳7本槍と呼ばれた武将が主にそうです。

それだけでなく、東西関係なく武将と交流があり、家康などもねねの晩年、ここまで訪ねて来たこともあります。
また、あの信長もねねには優しいくねぎらっていた事が残っている手紙でうかがえます。

前田利家と秀吉が親友であったことから、松との交流も深く、よくねねとはここで談笑していたと伝わっています。

そんな圓徳院には面白い長谷川等伯の襖絵が残されています。
 桐紋などを散らした唐紙に絵は描かないのが通例ですが、この襖絵はすべて桐紋襖の上に描かれた非常に珍しいものです。
 大徳寺の塔頭・三玄院の住職春屋宗園に襖絵制作を常々懇願しながら許されなかった等伯が、ある日、住職が2か月の旅に出かけて留守であることを知り、客殿に駆け上がり、腕を振るって水墨を乱点し、一気に描きあげてしまったものだと伝えられています。全36面の襖絵のうち、「夏の絵」「冬の絵」など32面がここにあります。

圓徳院の山門

唐門

圓徳院の建物その他
圓徳院の庭園

北庭

圓徳院の庭園

北庭

圓徳院の本殿

三面大黒天

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ