おおまんどころおたびしょ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大政所御旅所のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月15日(金)
参拝:2023年8月吉日
京都市下京区にある神社です。
八坂神社の大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)です。
地下鉄烏丸線の四条駅のすぐ南側にあります。
ビルとビルの間に ひっそりと佇んでいます。
主祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)・八王子神輿(素戔嗚尊の8人の子供)です。
974年(天延2年)に東洞院高辻に住む秦助正(はたのすけまさ)が 「汝の家を影向の地とせん 速やかに朝廷に奏上せよ」との八坂大神からの神託を夢の中で受け 第64代・円融天皇(えんゆうてんのう)も同じ夢を見ていたことから秦助正の自宅が大政所御旅所になり 神殿が造営されたとも言われています。
神託があった翌朝 八坂神社の神職は本殿から秦助正の自宅の庭の塚まで蜘蛛の糸が続いていたのを見つけたとも言われています。
八坂神社の大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)です。
地下鉄烏丸線の四条駅のすぐ南側にあります。
ビルとビルの間に ひっそりと佇んでいます。
主祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)・八王子神輿(素戔嗚尊の8人の子供)です。
974年(天延2年)に東洞院高辻に住む秦助正(はたのすけまさ)が 「汝の家を影向の地とせん 速やかに朝廷に奏上せよ」との八坂大神からの神託を夢の中で受け 第64代・円融天皇(えんゆうてんのう)も同じ夢を見ていたことから秦助正の自宅が大政所御旅所になり 神殿が造営されたとも言われています。
神託があった翌朝 八坂神社の神職は本殿から秦助正の自宅の庭の塚まで蜘蛛の糸が続いていたのを見つけたとも言われています。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2237投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。