ほんがんじ(にしほんがんじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本願寺(西本願寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月19日(日)
参拝:2023年11月吉日
1272年親鸞聖人の末娘・覚信尼が東山大谷に親鸞の遺骨を改葬し廟堂を建立したことに始まる。
大阪、和歌山と寺地を転々とした後、1591年豊臣秀吉の寄進を受け現在地に移った。
1602年准如(顕如の三男)の西(本願寺派)と、教如の東(大谷派)に分立した。
御影堂(1636年再建)、阿弥陀堂(1760年再建)、唐門(桃山時代1573年~1614年建築)、飛雲閣(桃山時代1573年~1614年)、北能舞台(1581年建築)、黒書院及び伝廊(1657年建築)、書院(対面所及び白書院)(1618年建築)は国宝指定。
経蔵(1678年建築)、鐘楼(1618年建築)、手水所(1758年建築)、鼓楼(1789年建築)、御影堂門(1645年建築)、阿弥陀堂門(1802年建築)、総門(19世紀前半建築)、玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間(江戸時代前期1615年~1660年建築)、能舞台(桃山時代1573年~1614年建築)、浴室(黄鶴台)(桃山時代1573年~1614年建築)、旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)(1911年建築)は重文指定されている。
大阪、和歌山と寺地を転々とした後、1591年豊臣秀吉の寄進を受け現在地に移った。
1602年准如(顕如の三男)の西(本願寺派)と、教如の東(大谷派)に分立した。
御影堂(1636年再建)、阿弥陀堂(1760年再建)、唐門(桃山時代1573年~1614年建築)、飛雲閣(桃山時代1573年~1614年)、北能舞台(1581年建築)、黒書院及び伝廊(1657年建築)、書院(対面所及び白書院)(1618年建築)は国宝指定。
経蔵(1678年建築)、鐘楼(1618年建築)、手水所(1758年建築)、鼓楼(1789年建築)、御影堂門(1645年建築)、阿弥陀堂門(1802年建築)、総門(19世紀前半建築)、玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間(江戸時代前期1615年~1660年建築)、能舞台(桃山時代1573年~1614年建築)、浴室(黄鶴台)(桃山時代1573年~1614年建築)、旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)(1911年建築)は重文指定されている。
総門
総門
御影堂門
御影堂
御影堂
御影堂
御影堂
渡廊下
阿弥陀堂門
阿弥陀堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
経蔵
太鼓楼
太鼓楼
太鼓楼
太鼓楼
手水所
手水所
手水
鐘楼
鐘楼
鐘楼
鐘楼
梵鐘
旧仏飯所
旧仏飯所
旧仏飯所
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
唐門
玄関
玄関
玄関
書院(対面所及び白書院)・能舞台
書院
飛雲閣
飛雲閣(看板)
北小路門
旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)
旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)
旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)
旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)
すてき
投稿者のプロフィール

タンホイザ3647投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。