御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月23日(土)
参拝:2023年12月吉日
京都市下京区にあるお寺です。
国道1号線 五条西洞院を北に上がった所にあります。
下京区に限らないとは思いますが 普通の住宅街にあります。
土塀がぐるっと囲む なかなか大きなお寺です。
土塀が高くて中が見えませんが 横の駐車場からは本堂が見られました。
由緒については
鎌倉時代 この地(五条西洞院)には 関白・九条兼実(1149-1207)の別荘だった「月輪本庄(つきのわほんしょう)花園殿」があったそうです。
親鸞は この地で兼実の息女・玉日姫と結婚し過ごしたとも言われ 関東から帰洛後 この地で過したとも言われています。
1262年 親鸞は花園殿で入滅されました。
1595年公賢が花園殿跡に大泉寺を建立しました。
江戸時代には 万寿寺通に間口10間 西洞院通に間口25間の広い境内があったそうですが 明治の廃仏毀釈により狭くなってしまいました。
その後 浄土真宗から浄土宗に改宗されたそうです。
山号は花降山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
国道1号線 五条西洞院を北に上がった所にあります。
下京区に限らないとは思いますが 普通の住宅街にあります。
土塀がぐるっと囲む なかなか大きなお寺です。
土塀が高くて中が見えませんが 横の駐車場からは本堂が見られました。
由緒については
鎌倉時代 この地(五条西洞院)には 関白・九条兼実(1149-1207)の別荘だった「月輪本庄(つきのわほんしょう)花園殿」があったそうです。
親鸞は この地で兼実の息女・玉日姫と結婚し過ごしたとも言われ 関東から帰洛後 この地で過したとも言われています。
1262年 親鸞は花園殿で入滅されました。
1595年公賢が花園殿跡に大泉寺を建立しました。
江戸時代には 万寿寺通に間口10間 西洞院通に間口25間の広い境内があったそうですが 明治の廃仏毀釈により狭くなってしまいました。
その後 浄土真宗から浄土宗に改宗されたそうです。
山号は花降山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。