御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうぞうじ

宝蔵寺のお参りの記録(2回目)
京都府京都河原町駅

投稿日:2024年11月18日(月)
浄土宗寺院開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その37

市バス「四条河原町」バス停下車徒歩4分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。

弘法大師空海が開山したと云われ、1581年に玉阿律師により中興しました。

江戸時代の絵師である伊藤若冲ゆかりの寺院で、錦の青物問屋「桝屋」を営む伊藤家の菩提寺です。
御朱印の表紙にもなっている「竹の雄鶏図」と共に「髑髏図」のカラー御朱印を今年もいただきました。
カラフルな御朱印がありますが、色は一度きりだそうでなくなり次第終了だそうです。
宝蔵寺(京都府)
繁華街である「河原町」。その裏手には数多くの寺院が集まっています。
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)
弁財天堂です。
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)
本堂です。

若冲生誕300年の時は、「若冲ブーム」で東京でも「若冲展」があり。最大で6時間待ちということもありましたが、
たまたま訪れた時には、若冲の秘宝ということで公開されたこともあり、ラッキーなことも・・・・。
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)
御朱印帳の表紙。「髑髏図」と「竹の雄鶏図」。
若冲の代表作です。
宝蔵寺(京都府)
カラフルなドクロのカラー御朱印です。
宝蔵寺(京都府)
宝蔵寺(京都府)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宝蔵寺の投稿をもっと見る143件
コメント
お問い合わせ