えんじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
縁城寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年08月13日(火)
参拝:2019年8月吉日
峰山町にある真言宗のお寺。
京都r663(掛津峰山線)を北に進むと看板が出てくる。看板の矢印に従って住宅街を突き抜けると勅使門が出てきて、そのまままーっすぐ進むと出てくる。
無料駐車場あり。
勅使門からまっすぐ進むと左手に社務所?と右手に由緒板、正面に階段が見えてくる。
階段下にお地蔵さんが並び、苔が敷かれた階段を上るとやや左手前に本堂。
本堂左手に宝篋印塔、右手に多宝塔だった建物。
本堂は入ると仁王像が迎えてくれる。
仁王像って通常は仁王門にいらっしゃるが、仁王門が倒壊しちゃったので仁王像は本堂に安置されていると。ってことですごい間近で格子なしで見れるので貴重です。本堂入って出てくるのでびっくりした。
京丹後市に行く際の事前チェックでgooglemapの評価が良かったので寄り道参拝。
良い感じの古刹で雰囲気いい。
お寺キョロキョロしてたら現住職のお母さんが声をかけてくれて、お寺のこととかプライベートのこととか色々教えてくれて面白かったです。
御朱印もいただけるそうだが、住職がお盆で不在だったためいただけず。またの機会にリベンジ。
京都r663(掛津峰山線)を北に進むと看板が出てくる。看板の矢印に従って住宅街を突き抜けると勅使門が出てきて、そのまままーっすぐ進むと出てくる。
無料駐車場あり。
勅使門からまっすぐ進むと左手に社務所?と右手に由緒板、正面に階段が見えてくる。
階段下にお地蔵さんが並び、苔が敷かれた階段を上るとやや左手前に本堂。
本堂左手に宝篋印塔、右手に多宝塔だった建物。
本堂は入ると仁王像が迎えてくれる。
仁王像って通常は仁王門にいらっしゃるが、仁王門が倒壊しちゃったので仁王像は本堂に安置されていると。ってことですごい間近で格子なしで見れるので貴重です。本堂入って出てくるのでびっくりした。
京丹後市に行く際の事前チェックでgooglemapの評価が良かったので寄り道参拝。
良い感じの古刹で雰囲気いい。
お寺キョロキョロしてたら現住職のお母さんが声をかけてくれて、お寺のこととかプライベートのこととか色々教えてくれて面白かったです。
御朱印もいただけるそうだが、住職がお盆で不在だったためいただけず。またの機会にリベンジ。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。