御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
笠置寺ではいただけません
広告

かさぎでら

笠置寺のお参りの記録(1回目)
京都府笠置駅

投稿日:2023年04月12日(水)
参拝:2023年4月吉日
本尊は磨崖仏の弥勒仏。弥勒仏は三度の火災により彫刻表面が焼け、光背部分以外は形状が判然としない。
創建不詳。
出土品から飛鳥時代に造営されていたことが推定される。
東大寺の良弁・実忠が笠置山の大岩石に仏像を彫刻し、その仏を中心として笠置山全体が一大修験行場として栄えた。
1193年藤原貞慶(後の解脱上人)が興福寺から笠置山へ入り隆盛を極める。
1331年鎌倉幕府倒幕を計画し京都を出た後醍醐天皇を迎え、行在所となっていたが失敗に終わり(元弘の変)、北条軍の攻撃を受け全山焼亡し衰退した。
明治初期には無住であったが、1876年大倉丈英により再興された。
正月堂は本尊弥勒磨崖仏の礼拝堂。
752年東大寺の実忠和尚が正月堂で修正会を行ったのが、東大寺で行われている修二会(お水取り)の起源とされる。現在の建物は1611年の再建である。
笠置岩の下に建つ十三重石塔は1198年製作で重文指定されている。
山中にもうひとつある磨崖仏、伝・虚空蔵磨崖仏は弘仁年間(810年~824年)弘法大師が一夜にして彫刻したと伝わるが、本尊同様奈良時代に渡来人が製作したものと推定される。
解脱鐘とよばれる中国の形式を持つ鐘の底が六つに切り込まれた形の梵鐘は日本で唯一のもの。1196年重源の作で重文指定されている。
笠置寺(京都府)
正月堂
笠置寺(京都府)
笠置寺(京都府)
山門
笠置寺の建物その他
灯篭
笠置寺(京都府)
本尊仏香炉
室町期の製作で本尊の香炉であったが、江戸時代に手水鉢に転用された。
笠置寺の建物その他
鐘楼
笠置寺の建物その他
解脱鐘
笠置寺(京都府)
解脱鐘
笠置寺(京都府)
右・椿本護王宮(鎮守社)、左・春日明神社
笠置寺(京都府)
右・椿本護王宮(鎮守社)、左・春日明神社
笠置寺(京都府)
笠置寺(京都府)
笠置寺の塔
笠置寺(京都府)
本尊弥勒仏
笠置寺(京都府)
笠置岩
笠置寺(京都府)
十三重石塔
笠置寺(京都府)
十三重石塔
笠置寺(京都府)
十三重石塔
笠置寺(京都府)
十三重石塔
笠置寺の建物その他
正月堂
笠置寺(京都府)
千手窟
笠置寺(京都府)
千手窟
笠置寺(京都府)
伝・虚空蔵磨崖仏
笠置寺(京都府)
伝・虚空蔵磨崖仏
笠置寺(京都府)
胎内くぐり
笠置寺の建物その他
太鼓石
笠置寺の建物その他
ゆるぎ石
笠置寺の景色
笠置寺の建物その他
平等石
笠置寺(京都府)
貝吹き岩
笠置寺(京都府)
貝吹き岩
笠置寺(京都府)
笠置寺(京都府)
後醍醐天皇行在所跡
笠置寺(京都府)
後醍醐天皇行在所跡
笠置寺(京都府)
後醍醐天皇行在所跡
笠置寺(京都府)
大師堂
笠置寺(京都府)
大師堂
笠置寺(京都府)
毘沙門堂
笠置寺の鳥居
笠置寺(京都府)
稲荷大明神
笠置寺(京都府)
稲荷大明神

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
笠置寺の投稿をもっと見る18件
コメント
お問い合わせ