御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうしゃくじ|真言宗智山派天王山

宝積寺の御由緒・歴史
京都府 山崎駅

ご本尊十一面観世音菩薩立像
創建時代724年(神亀元年)
開山・開基聖武天皇/行基菩薩
ご由緒

神亀元年(724年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が建立したと伝えられる。

歴史
歴史[編集] 宝積寺は、山城国(現・京都府)と摂津国(現・大阪府)の境に位置し、古くから交通・軍事上の要地であった天王山(270m)の南側山腹にある。寺伝では神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により行基が建立したと伝える。しばらくして本尊・大黒天神を天竺(インド)から招いて祀ったという。 行基は奈良時代に架橋、灌漑などの社会事業を行い、多くの寺を建てた僧である。行基は神亀2年(725年)、淀川に「山崎橋」(山崎 - 橋本間)を架けている。また、『行基年譜』によれば、行基は天平3年(731年)、乙訓郡山崎に山崎橋を管理する橋寺として「山崎院」を建立している。天王山の南側山麓に位置する大山...Wikipediaで続きを読む
引用元情報宝積寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E7%A9%8D%E5%AF%BA&oldid=102310364

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ