じょうがんじ|西山浄土宗|浄土山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方乗願寺のお参りの記録一覧

柳谷観音から乗願寺へいつものルート。猫ちゃんはかまってもらえず・・・😭大仏様と観音様をお参りして御朱印をいただきました😊六丈の大仏(阿弥陀如来)をこんなに間近で見れる寺院ってそうそうないんだけどいつも静かなんですよねぇ・・・ありがたいんですけど。

(京都洛西三十三観音番外札所)
柳谷観音に向かう途中の浄土谷というところにあります。
973年に恵心僧都源信がこの地で修行中に阿弥陀如来像を刻み祀った草庵が始まりと伝えられています。
本尊の阿弥陀如来坐像は丈六の像で西山大仏と呼ばれています。
たった7軒の小さな集落に大きな仏様があるのは、不思議だとおっしゃっていました。
たしかに、車一台が精一杯の山道の先にあるお寺にこんな素晴らしい仏様とは、感動でした。
境内にも、本堂内にも猫ちゃん願チョロチョロ、癒されました。
御朱印 京都洛西三十三観音番外
入口
縁起
本堂
地蔵尊像
愛宕山石標
阿弥陀如来坐像 webより
阿弥陀如来坐像 webより

関西の寺院巡りの4寺目は、京都府長岡京市に在る浄土山 乗願寺です。
西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
西山の大仏(だいぶつと読まずに、おおぼとけと読むそうです。)と云われています。
山奥と言うと失礼ですが、「この道で間違いないのかしら?」と心配になるような擦れ違いが出来ない所もある道を奥へ入って行った小さな集落の中に在ります。お聞きした所によると、集落は7軒で、苗字は皆同じですが、血縁は無いとの事です。
本堂のみ小さな寺院に丈六の阿弥陀仏が鎮座しているとは正直驚きです。
伝えによれば、970年代に比叡山の恵心がこの地で阿弥陀仏の来降を拝してその姿を刻み、草庵に祀ったのがこの寺の始まりとの事です。
地名が浄土谷ですから、平安末期の阿弥陀信仰に関わりがあったと考えられますし、本尊の阿弥陀如来は平安時代末期の作であり、時代もマッチすると思います。
短い石段を上がると直ぐに本堂です。
左側の引戸から堂内に入らせて戴きます。
するとドンと阿弥陀如来坐像が安置されています。高さ約2.8mの丈六仏です。内陣が小さ目のためデカく感じます。いいお顔をされています。膝の辺りがやけにテカっていますが、お参りの際に膝を撫でると御利益があるそうです。
一般的には仏像には触れてはいけないのですが、ここに限っては違います。触れます!凄いです。
戴いた御朱印には「大悲殿」と書かれており、観音菩薩が祀られているお堂という意味ですので、本堂内陣の向かって右側の脇間に祀られている十一面観音が洛西観音霊場の札所本尊になっているようです。
尚、石段の前のエリアに1~2台は駐車出来ると思います。道路は狭いため路駐は厳禁です。
御朱印
手水
本堂
本尊・阿弥陀如来坐像
京都府のおすすめ2選🎏
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0