むこうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
向日神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月08日(日)
参拝:2023年9月吉日
向日めぐり、だんだん駅から西へきましたが、最後は神社。向日神社。
向日神社は延喜式にも記載がある神明社。718年に御歳神が向日山に鎮座され、田作りを奨励されたことが始まり。以降、御歳神は向日神と呼ばれます。その後、同じ向日山で上ノ社、下ノ社の関係にあった火雷神も合祀されたようです。祭神は他に玉依姫命、神武天皇。
鳥居からの参道は緑のトンネルですが、かなり長いです。石段をあがると舞楽殿、その先に拝殿が見えます。木々が濃く、神社の神聖な雰囲気を強めていて、心が穏やかに。
ここはまた訪れたい場所になりました。
境内も広いのですが、駐車場の場所はわかりませんでした。あとHPがないため印刷のパンフが頼りですが、下準備は難しく、、、また行こうと思います。
今日はここまで。
向日神社は延喜式にも記載がある神明社。718年に御歳神が向日山に鎮座され、田作りを奨励されたことが始まり。以降、御歳神は向日神と呼ばれます。その後、同じ向日山で上ノ社、下ノ社の関係にあった火雷神も合祀されたようです。祭神は他に玉依姫命、神武天皇。
鳥居からの参道は緑のトンネルですが、かなり長いです。石段をあがると舞楽殿、その先に拝殿が見えます。木々が濃く、神社の神聖な雰囲気を強めていて、心が穏やかに。
ここはまた訪れたい場所になりました。
境内も広いのですが、駐車場の場所はわかりませんでした。あとHPがないため印刷のパンフが頼りですが、下準備は難しく、、、また行こうと思います。
今日はここまで。
御朱印。シンプルですが、逆に由緒正しき雰囲気。
大鳥居。写真にはないですが手前に社号標もありました。
緑豊かな参道。モミジも多かったので、紅葉は壮観だと思います。
由緒書き
勝山稲荷神社。
舞楽殿が見えてきました。
五社神社
舞楽殿。
拝殿です。
御霊神社
幣殿、本殿覆屋の側面。
本殿を裏から。
神変大菩薩。
すてき
投稿者のプロフィール
穏暖672投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。