こうしょうじ(こうしょうほうりんぜんじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
興聖寺(興聖寶林禅寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月13日(土)
参拝:2024年4月吉日
初めて参拝しました。
宇治に何度か来たことはありますが😅
興聖寺さんは、正式には「佛徳山観音導利院興聖宝林禅寺」といいます。
道元禅師によって開かれた日本最古の曹洞宗の修行道場です。
1233年に伏見深草に開かれ、その後、紆余曲折を経て、1649年に宇治に再興され現在にいたります。
石の総門をくぐり、運動不足がたたって「琴坂」を登るのが大変でしたが💦💦
両脇の石垣と、その名のとおり水のせせらぎの音が素敵でした!
山門をくぐった後、靴を脱ぎスリッパに履き替え、受付(庫裡)の無人券売機で500円を納めて拝観しました。
到着したのが12時台だったので、念のため御朱印はゆっくり拝観してからお願いすることに。
法堂には鴬張りの廊下や血天井もあり、また僧堂なども観ることができ、見応えがありました。
何よりお庭さんが素敵です✨😲✨
何度来ても新しい発見がある京都は、本当に奥深いですね。
御朱印は三体ほどあり、その内の御朱印帳に御記帳くださる一体をいただきました。
新緑や紅葉の季節に是非また参拝したいです!
宇治に何度か来たことはありますが😅
興聖寺さんは、正式には「佛徳山観音導利院興聖宝林禅寺」といいます。
道元禅師によって開かれた日本最古の曹洞宗の修行道場です。
1233年に伏見深草に開かれ、その後、紆余曲折を経て、1649年に宇治に再興され現在にいたります。
石の総門をくぐり、運動不足がたたって「琴坂」を登るのが大変でしたが💦💦
両脇の石垣と、その名のとおり水のせせらぎの音が素敵でした!
山門をくぐった後、靴を脱ぎスリッパに履き替え、受付(庫裡)の無人券売機で500円を納めて拝観しました。
到着したのが12時台だったので、念のため御朱印はゆっくり拝観してからお願いすることに。
法堂には鴬張りの廊下や血天井もあり、また僧堂なども観ることができ、見応えがありました。
何よりお庭さんが素敵です✨😲✨
何度来ても新しい発見がある京都は、本当に奥深いですね。
御朱印は三体ほどあり、その内の御朱印帳に御記帳くださる一体をいただきました。
新緑や紅葉の季節に是非また参拝したいです!
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。