御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
建藤神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月17日(木)
参拝:2021年6月吉日
建藤神社は禅定寺地区の氏神で、もとは上社と下社に分かれていました(現在の神社は上社の場所)。天児屋根命を祭神とします。
現存する棟札によると、下社の創建は天延3(975)年とされます(この棟札は後世の作とみられる)。「禅定寺文書」には後宇多天皇の弘安2(1279)年に藤原兼重が願主となり上、下両建藤神社を造営したと記されています。
江戸時代中期とみられる現在の社殿には鮮やかな色彩が施されており、平成22年度には檜皮葺の屋根が修復されました。
禅定寺、建藤神社(上社)、下社の跡はちょうど南北一直線上に並んでおり、計画的に配置された可能性があります。
現存する棟札によると、下社の創建は天延3(975)年とされます(この棟札は後世の作とみられる)。「禅定寺文書」には後宇多天皇の弘安2(1279)年に藤原兼重が願主となり上、下両建藤神社を造営したと記されています。
江戸時代中期とみられる現在の社殿には鮮やかな色彩が施されており、平成22年度には檜皮葺の屋根が修復されました。
禅定寺、建藤神社(上社)、下社の跡はちょうど南北一直線上に並んでおり、計画的に配置された可能性があります。
すてき
投稿者のプロフィール
のぶさん1604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。