じょうせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
城泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月13日(金)
参拝:2023年1月吉日
鎌倉時代前期、沙弥浄心(久米三郎真家)の創建と伝わる。
開山の浄心の名から元々の寺名は浄心寺であったが、1915年に旧国宝指定された際に城泉寺と誤記された以降、城泉寺と呼ばれるようになった。
現在は廃寺となり、明導寺の飛び地境内になっている。
阿弥陀堂は鎌倉時代の建築で熊本県内に残る重文。
境内に建つ1230年製作の七重石塔、九重石塔は重文指定されている。
十三重塔は1992年に建てられた新しいものである。
開山の浄心の名から元々の寺名は浄心寺であったが、1915年に旧国宝指定された際に城泉寺と誤記された以降、城泉寺と呼ばれるようになった。
現在は廃寺となり、明導寺の飛び地境内になっている。
阿弥陀堂は鎌倉時代の建築で熊本県内に残る重文。
境内に建つ1230年製作の七重石塔、九重石塔は重文指定されている。
十三重塔は1992年に建てられた新しいものである。
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。