御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
十島菅原神社ではいただけません
広告

としますがわらじんじゃ

十島菅原神社のお参りの記録(1回目)
熊本県川村駅

投稿日:2023年01月11日(水)
参拝:2023年1月吉日
この地域に特徴的な拝殿隣に神供所が配される造りである。
菅原道真を神祭とし、弘安年間(1278年~1288年)に創建されたと伝わる。
境内の池には10の島が浮かび、これが十島の地名の由来となっている。
本殿は1589年相良頼房(長毎)による建築、拝殿は江戸時代中期の建築でいずれも重文指定されている。
相良氏は一向宗を禁教としており、1554年真宗(一向宗)禁教令により真宗信者の家から仏像仏具を撤収し焼却を行った。付近に十島仏像仏具焼却地が残っている。
十島観音堂に納められている聖観音像は江戸時代の作。
もともと神社の南にあった安養寺に祀られていたものである。
十島菅原神社(熊本県)
拝殿
十島菅原神社(熊本県)
拝殿
十島菅原神社の本殿
拝殿
十島菅原神社(熊本県)
十島菅原神社(熊本県)
拝殿・覆屋
十島菅原神社(熊本県)
拝殿・覆屋
十島菅原神社の本殿
覆屋
十島菅原神社(熊本県)
覆屋
十島菅原神社(熊本県)
本殿
十島菅原神社(熊本県)
本殿
十島菅原神社の本殿
本殿
十島菅原神社の本殿
本殿
十島菅原神社の本殿
拝殿・覆屋
十島菅原神社(熊本県)
拝殿・覆屋
十島菅原神社(熊本県)
十島菅原神社の末社
稲荷神社
十島菅原神社の末社
稲荷神社
十島菅原神社(熊本県)
十島仏像仏具焼却地
十島菅原神社(熊本県)
十島観音堂
十島菅原神社(熊本県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
十島菅原神社の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ