御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みやはらさんじんぐう

宮原三神宮のお参りの記録一覧
熊本県 有佐駅

神祇伯
神祇伯
2024年09月30日(月)
1512投稿

九州に点在する神宮号を持つ神社の一つで、八代北部の総鎮守として崇敬されています。第七十八代二条天皇さまの勅命によって創建され、江戸時代にはキリシタン大名からの冷遇によって周辺の神社同様に焼き討ちにあったりしますが、肥後国領主となった加藤清正公によって再建されました。

宮原三神宮(熊本県)

《鳥居》
裏参道側に駐車場があります。

宮原三神宮(熊本県)

《由緒書き》
平安後期の創建ですが、天皇勅命による創建と、清正公による再建とその後も庇護を受けていたためか歴史がしっかり残ってます。

宮原三神宮(熊本県)

《手水舎》
水は貯まっています。

宮原三神宮(熊本県)

《随身門》
こちらの随神さんたちも他の九州の神社と同じく横を向いています。

宮原三神宮(熊本県)

《表参道》

宮原三神宮(熊本県)

《拝殿》
天皇家が用いていた五七桐紋。武家政権には豊臣家がよく使っており、清正公が秀吉方から熊本を任されたことに由来するのでしょう。

宮原三神宮(熊本県)

《拝殿内部》🙏
👁チェックポイント‼️
当社の御祭神はページ記載の三柱ですが、それぞれが天照大御神=伊勢神宮内宮、国常立尊=日吉大社、神武天皇=下鴨神社から勧請されたと言われています。日吉と下鴨に関しては現在の主祭神とは違っていますが、全国の日吉神社の中には大山咋神さまではなく国常立尊さまを祀ってるところもあるので、勧請当時の祭神がそのまま祀られているのかもしれません。

宮原三神宮(熊本県)

《本殿》

宮原三神宮(熊本県)

《御神木》

宮原三神宮(熊本県)

《摂末社》
扁額に「幡」の字だけしか読めないため御祭神が分かりません…

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ