御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おんせんじんじゃ

温泉神社の御由緒・歴史
熊本県 日奈久温泉駅

ご祭神《主祭神》
 市杵島姫命
《配祀神》
 菅原道真
創建時代応永二十六年(1420年)
創始者浜田六郎左衛門
ご由緒

温泉発見で、日奈久に人々が移り住むようになり、温泉街となってきました。住民達は、温泉発見の10年後に、市杵島姫命を神とする弁天社を近くに建てました。しかし、天明4(1784)年に温泉街で大火災が発生し、弁天社も焼けたので、仮宮を作って祀り、文政5(1822)年になって、今の日奈久温泉神社のある所に社殿を築きました。温泉センターの右手の参道を進むと温泉神社の鳥居と石段があり、登っていくと日奈久温泉神社の社殿が見えてきます。右手には、六郎が神のお告げにより掘りおこしたとされる「お告げの石」が祀られ、隣には六郎と父右近を祀った「六郎神社」もあります。

 本殿の彫刻は熊本川尻の後藤金十郎の作で見事です。正面の「雲の龍」、東側の「桐に鳳凰」、西側の「雲に麒麟」、後ろの「波頭」は、五穀豊穣・天下泰平・四海の静けさの中に、湯の町の繁栄を祝い願ったものです。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ