あそじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
阿蘇神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月08日(水)
参拝:2023年1月吉日
【肥後國 式内社巡り】
阿蘇神社(あそ~)は、熊本県阿蘇市一の宮町宮地にある神社。式内社(名神大社)で、肥後國一之宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、健磐龍命、國龍神、彦御子神、新彦神、若彦神(左手の一の神殿、いずれも男神)、阿蘇都比咩命、比咩御子神、若比咩神、新比咩神、彌比咩神(右手の二の神殿、いずれも女神)、十一宮、十二宮(最奥の諸神殿、いずれも男神)。一の神殿、二の神殿、三の神殿、楼門(修復中)、神幸門、還御門の6件が国指定の重要文化財。
社伝によると、孝霊天皇9年(紀元前282年)に主祭神・健磐龍命の御子で初代阿蘇国造となる早瓶玉命が、父親である健磐龍命と母親である阿蘇都比咩命を祀ったことに始まる。国史では、平安時代の859年に「健磐龍命神」の、875年には「阿蘇都比咩神」の神階昇叙の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「阿蘇國 阿蘇郡 健磐龍命神社 名神大」と「阿蘇國 阿蘇郡 阿蘇比咩神社 小」の2社に比定されている。
中世以降は肥後國一之宮として崇敬を受け、広大な社領を有したが、豊臣秀吉の九州平定の際に社領を没収された。その後、領主となった加藤清正、熊本藩主として入国した細川氏から崇敬を受け、社殿の修造、社領の寄進が行われた。明治時代に入り、近代社格制度のもと国幣中社に列格し、1890年に官幣中社、1914年に官幣大社に昇格した。なお、2016年4月16日に発生した熊本地震により楼門と拝殿が全壊し、境内3カ所の神殿も損壊した。現在復旧工事中で、2023年末まで実施される。
当社は、JR豊肥本線・宮地駅の北方1kmあまりの平地、住宅などが疎らに建つ市街地にある。東向きに建つ社殿の造りは独特で、南北に長い一繋がりの拝殿に三つの拝所があり、その奥に三つの別個独立した神殿が建っている。また楼門と拝殿の間の距離が短いので、授与所などの施設や神社の見どころが南北に細長く配置されている。楼門前には南北に長い参道があり、その北側と南側に鳥居があるが、どちらがメインかは分からなかった。楼門前の参道は短く駐車場に繋がっているのでこちらもメインの入口ではなさそう。敷地は十分に広いが社叢などはなく、拝殿奥の三つの神殿周りは立入不可なので、見て廻るエリアは限られている。やはり現状だと熊本地震からの再建途上にある楼門などが痛々しい。
今回は、肥後国の式内社、肥後國一之宮、旧官幣大社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の昼ごろで、まだ1月初旬ということもあり、遅めの初詣客と思われる多くの参拝者が訪れていた。
境内南東部にある<南鳥居>。当社は独特な造りをしていて、真っ直ぐ参道を進んでも社殿には辿り着かず、境内北東部の<北鳥居>に辿り着く。
参道の左側(西側)が境内、右側(東側)が駐車場になっている。
参道の左側(西側)が境内、右側(東側)が駐車場になっている。
南鳥居をくぐって参道を進み、左側の境内に入ったところからの眺め。左側の建物は<社務所>。
拝殿に向かって進み、その右手にある<授与所>。
社務所の右隣(北側)にある<臨時授与所>。御朱印はこちら。
臨時授与所の裏手にある<山王社・庚申社>。
臨時授与所の右隣(北側)にある<神饌所>。拝殿と繋がっていて、その南端にある。
熊本地震で倒壊したが再建された<拝殿>。真新しさに力強さを感じる。
<拝殿>正面。拝殿から見て最奥には<三の神殿>があり、その手前に<昭和天皇御手植松>がある。
拝殿の左側、拝殿と神饌所の間にある<(南側の)拝所>。この奥には<一の神殿>がある。
拝所から見た<一の神殿>。主祭神等の男神を祀っている。江戸時代後期の1840年建立、国指定の重要文化財。
拝所から、一の神殿の右奥に見える<三の神殿>。諸神(男神)を祀っている。1843年建立、国指定の重要文化財。
南側の拝所の近くにある、立派な木造銅板葺の<おみくじ舎>。
拝殿の前には、再建工事中の<楼門>があって、拝殿全景を正面からとることはできない。
拝殿の右側、拝殿と神輿庫との間にある<(北側の)拝所>。
拝所から見た<二の神殿>。主祭神の妻神等の女神を祀っている。1842年建立、国指定の重要文化財。
拝所から、二の神殿の左奥に見える<三の神殿>。こちらからだと、三の神殿の手前に<昭和天皇御手植松>が見える。
北側の拝所の近くにある<教育勅語の石碑>。
北側の拝所の近くにある<高砂の松>と<えんむすびの松>。
拝殿の北端にある<神輿庫>。
神輿庫の前にある<願掛け石>。
神輿庫付近から境内の外、参道に出ると<北鳥居>がある。
ここから参道を南に向かいながら左右の建物等を見て廻る。
ここから参道を南に向かいながら左右の建物等を見て廻る。
参道の西側の<神幸門>。1849年建立、国指定の重要文化財。
参道の東側、神幸門の向かい側に鎮座している<北門守社>。
北門守社の後ろ(東側)にある<一の神陵>の<神池>。
一の神陵の東側にある<塔碑>。
一の神陵の東側にある<神杉>。
参道の西側、ちょうど拝殿の前にある(はずの)<楼門>。熊本地震で倒壊し、現在再建工事中。もとは1850年の建立で、国指定の重要文化財。
楼門前にある<神の泉>。竹筒から出る水で手を洗う。
(手水があるということは、本来こちらが正規ルートなのかな...(。´・ω・)?)
(手水があるということは、本来こちらが正規ルートなのかな...(。´・ω・)?)
神の泉の裏手の建物に飾られている<南郷檜の幹根>。もとは当社境内にあったが、2004年の台風で損傷、伐採されたとのこと。
神の泉の裏手にある<二の神陵>。
参道東側の<南門守社>。還御門の前に鎮座している。
最後に、参道の西側の<還御門>。1849年建立、国指定の重要文化財。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。