御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
金剛福寺ではいただけません
広告

こんごうふくじ

金剛福寺のお参りの記録(1回目)
高知県古津賀駅

投稿日:2024年05月21日(火)
参拝:2024年5月吉日
4
1泊2日四国八十八か所巡り 2日目の4寺院目です。
岩本寺を出てカーナビに入力したら 約3時間と出ました。
ええーーー 遠すぎるーーー と言いつつ車を走らせたところ 2時間ほどで到着できました。
ただ お寺のすぐそばの駐車場までは行かせてもらえず 少し手前の小学校のグラウンドに停めるように指示されました。GWだと 学校のグラウンドを開放するなんて さすが四国八十八か所の力です。
先に足摺岬の景色を楽しんでからの参拝にしました。室戸岬でも感じたのですが 海がとてもきれいです。感動ものです。
さて こちらのお寺 観る所が多すぎです。伽藍だけでなく 岩が名物にもなっています。
境内の中心には池があり そのまわりに伽藍が配置されています。
千手観音様や不動明王 古いお地蔵様に あぁぁぁ大師堂見損なってた~。
帰ってきてから気づくこのがっかり感。しかし 四国八十八か所の中で 我が家から最も遠いので 当分の間はお参りできそうにありません。
えっと 説明はパスで 写真を拝見ください。

山号は蹉跎山 院号は補陀洛院 宗旨宗派は新義真言宗豊山派 ご本尊は三面千手観音 創建年は(伝)弘仁13年(822年) 開基は(伝)空海(弘法大師)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか
ご詠歌:ふだらくやここはみさきの船の棹(さお) とるもすつるも法(のり)の蹉跎山
でした。

由緒については
弘仁13年(822年)に 嵯峨天皇から「補陀洛東門(ふだらくとうもん)」の勅額を受けた空海(弘法大師)が 三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建てて安置し開創したという。
空海が 唐から帰国の前に有縁の地を求めて東に向かって投げたといわれる五鈷杵は 足摺岬に飛来したといわれている。
歴代天皇の祈願所とされたほか 源氏の信仰が篤く 源満仲は多宝塔を寄進 その子頼光は諸堂を整備した。
平安時代末期には足摺岬の先端にあることから 南方補陀落の観音浄土を望む霊場として修験者の行場となり また 後深草天皇の女御の使者や和泉式部なども参詣している。
鎌倉時代に幡多荘が成立すると 領主の九条家(のちに一条家)が崇敬し庇護を受けた。
鎌倉時代後期(建長から弘安期)には 南仏上人が院主となって再興したと伝えられ また阿闍梨慶全が勧進を行ったとも伝えられている。
とありました。
金剛福寺(高知県)
石柱
金剛福寺(高知県)
整備された道
金剛福寺(高知県)
仁王門
金剛福寺(高知県)
扁額が新しそうです
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
碑なのですが読めません
金剛福寺(高知県)
龍燈
金剛福寺(高知県)
海底から隆起した岩でしょうか
金剛福寺(高知県)
手水は龍ですが 少し変わっていますし 新しいです
金剛福寺(高知県)
シュロですよね
金剛福寺(高知県)
亀 浦島太郎のイメージでしょうか
金剛福寺(高知県)
境内の中央に池 北側
金剛福寺(高知県)
南側
金剛福寺(高知県)
多宝塔
金剛福寺(高知県)
不動堂
金剛福寺(高知県)
不動明王
金剛福寺(高知県)
本堂
金剛福寺(高知県)
香炉
金剛福寺(高知県)
扁額がかっこいい
金剛福寺(高知県)
境内にも巨岩が
金剛福寺(高知県)
本堂まわりに 三面千手観世音菩薩 西側
金剛福寺(高知県)
北側
金剛福寺(高知県)
東側
金剛福寺(高知県)
南側に2体
金剛福寺(高知県)
愛染堂
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
変わった岩ですよね
金剛福寺(高知県)
古いお地蔵様
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
こちらにも変わった岩
金剛福寺(高知県)
行者堂
金剛福寺(高知県)
まるで もののけ姫のくされ神みたい(赤→緑)
金剛福寺(高知県)
権現堂
金剛福寺(高知県)
金剛福寺(高知県)
池の西側
金剛福寺(高知県)
智恵の文殊堂だったかな
金剛福寺(高知県)
護摩堂だったかな
金剛福寺(高知県)
鐘楼堂
金剛福寺(高知県)
釈迦堂
金剛福寺(高知県)
こちらにも
金剛福寺(高知県)
こちらも境外
金剛福寺(高知県)
渡海僧の碑 亀のイメージですね

すてき

御朱印

みんなのコメント4件)

くるくるきよせんさん こんばんは😊

四国八十八ヶ所霊場めぐり、いつか行きたいと思ってました。
写真見たらやっぱりすごく良いなっ✨
遠いので、東国八十八ヶ所霊場めぐりからコツコツ始めようかな😊
素敵なお写真ありがとうございました✨

2024年05月22日(水)

みきてぃさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
四国はまだ半分ほどしか巡れていないのですが 西国三十三か所も素敵でした。
全国にたくさん巡礼はありますから 身近な所からでしょうね。
その中で できれば古刹を巡れたら楽しいでしょうし 全国の古刹を巡れたらいいなぁと思うようになりました。
東国も有名ですから 投稿を楽しみにしています。

2024年05月23日(木)

くるくるきよせんさん こんにちは

私も昨日、岩本寺から金剛福寺まで車で走りました。距離にすると100キロ弱で13時前に岩本寺を出発、金剛福寺経由で延光寺までをナビで入れると到着時間が17時5分に。信号が少なく交通量も少なく以外と早く金剛福寺には着きました。足摺スカイラインを爆走しました。なんとか時間内に延光寺までお参りできました。

2024年05月26日(日)

イッシーさん こんばんは。
行かれましたか 足摺岬。お疲れ様でした。
おそらくナビの予定時間は 下道で時速35kmぐらいで設定されているのでしょう。
気持ちよく走れる高知ですから 早まるのも頷けます。
四国八十八か所巡り 素敵な寺院が多くて 次の計画を立てるのが楽しみになりますよね。
お互い 満願を目指してがんばりましょう。

2024年05月27日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金剛福寺の投稿をもっと見る34件
コメント
お問い合わせ