ほつみさきじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
最御崎寺ではいただけません
広告
最御崎寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月14日(日)
参拝:2023年5月吉日
【室戸山(むろとざん)明星院(みょうじょういん)最御崎寺(ほつみさきじ)】
本尊:虚空蔵菩薩
宗派:真言宗豊山派
開基:弘法大師
弘法大師(774-835)は、19歳のとき、室戸岬の東側の洞窟(御厨人窟(みくろど))にこもり、 虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の修行をした。このとき、空の明星が口に飛び込んだことにより、大師は求聞持法を成就したのだと悟ったという。(虚空蔵求聞持法:「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」を1日1万回ずつ100日かけて100万回唱えるという修行法) 弘法大師24歳の時の著作として有名な「三教指帰(さんごうしいき)」に次のように記されている。「…土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す…」
その後、807(大同2)年、唐から帰朝した翌年に再び室戸岬を訪ねている。虚空蔵求聞持法を成就したこの地に、本尊とする虚空蔵菩薩像を彫って本堂を建立した。嵯峨天皇(在位809-823)をはじめ歴代天皇の尊信が厚く、また、足利幕府の時代には土佐の安国寺となり、戦国・江戸時代には武将、藩主などの寄進を受けて長く栄えた。
最御崎寺は、室戸岬の東方向に位置するため、「東寺」と呼ばれている。
本尊:虚空蔵菩薩
宗派:真言宗豊山派
開基:弘法大師
弘法大師(774-835)は、19歳のとき、室戸岬の東側の洞窟(御厨人窟(みくろど))にこもり、 虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の修行をした。このとき、空の明星が口に飛び込んだことにより、大師は求聞持法を成就したのだと悟ったという。(虚空蔵求聞持法:「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」を1日1万回ずつ100日かけて100万回唱えるという修行法) 弘法大師24歳の時の著作として有名な「三教指帰(さんごうしいき)」に次のように記されている。「…土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す…」
その後、807(大同2)年、唐から帰朝した翌年に再び室戸岬を訪ねている。虚空蔵求聞持法を成就したこの地に、本尊とする虚空蔵菩薩像を彫って本堂を建立した。嵯峨天皇(在位809-823)をはじめ歴代天皇の尊信が厚く、また、足利幕府の時代には土佐の安国寺となり、戦国・江戸時代には武将、藩主などの寄進を受けて長く栄えた。
最御崎寺は、室戸岬の東方向に位置するため、「東寺」と呼ばれている。
【24_T.Hamada's view】
仁王門
仁王門
【24_「空海」名前の所以】
19歳の弘法大師が修行したとされる室戸岬の洞窟がある。洞窟の内側から見える光景は空と海が一体となって見え、「空海」と名乗る所以になったとも言われる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
19歳の弘法大師が修行したとされる室戸岬の洞窟がある。洞窟の内側から見える光景は空と海が一体となって見え、「空海」と名乗る所以になったとも言われる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【24_御厨人窟(みくろど)】
落石保護の施設が施されて洞窟内に入れるようになっていた。洞窟内より外を見る。
落石保護の施設が施されて洞窟内に入れるようになっていた。洞窟内より外を見る。
【24_御厨人窟(みくろど)】
国道55号をはさんで、奇岩の向こうに太平洋を臨む。
国道55号をはさんで、奇岩の向こうに太平洋を臨む。
【24_本堂】
【24_大師堂】
【24_龍の手水舎】
【24_鐘楼堂】
【24_多宝塔】
【24_虚空蔵菩薩】
【24_鐘石】
くぼみをたたくと鐘の音に似た音がする。
くぼみをたたくと鐘の音に似た音がする。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。