御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
金剛頂寺ではいただけません
広告

こんごうちょうじ

金剛頂寺のお参りの記録(1回目)
高知県奈半利駅

投稿日:2024年02月24日(土)
参拝:2024年2月吉日
3
憧れの四国八十八霊場巡り日帰り4日目最後のお寺です。
最御崎寺が東寺と呼ばれ こちらの金剛頂寺は西寺と呼ばれています。
津照寺から海岸線を少し走り 少し突き出た半島みたいな所で山道にシフトチェンジ 10分ほどで到着します。
山上なのに こちらもとても立派なお寺です。
歴史を感じる古い建物が多く それはそれは素敵です。
駐車場から仁王門までは厄坂を少し上ります。(きつくはないです)
仁王門は彩色がされておらず 古い木の色そのもの 大好きです。
門の先にもまた階段がありますが これもへっちゃら。
けっこう広い境内ですが とてもきれいに手入れされています。
不思議だったのが 大師堂が西向きだったこと。
他の建物はみな南向きだったのですが 境内の方(東向き)なら分かるのですが どうしてでしょう。
あと一粒万倍の釜がありました。由緒などは不明です。
夕刻近かったので 日の当たり方がきれいでした。
これで4日目の旅はおしまいです。

山号は龍頭山 院号は光明院 宗旨宗派は新義真言宗豊山派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)大同2年(807年) 開基は(伝)嵯峨天皇(勅願)空海(弘法大師)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺(にしでら)の空
でした。

由緒については
寺伝によれば、空海(弘法大師)にとって最初の勅願寺の創建として、大同2年(807年)平城天皇の勅願により、本尊薬師如来を刻んで「金剛定寺」と号し、女人禁制の寺院であったという。次の嵯峨天皇が「金剛頂寺」の勅額を下賜し、その寺名に改められた[2]。『南路志』(江戸時代の土佐の地誌)所収の寺記によれば、大同元年、唐から帰国途次の空海が当地に立ち寄り創建したとされる。同寺記によれば、さらに次の淳和天皇も勅願所とし、住職も10世まで勅命によって選定され[3]、その後の16世・覚有の頃まで寺運は栄え、多い時は180人余の修行僧がいた。
鎌倉時代になると無縁所となり、体制から逃れた人々をすべて受け入れ「西寺乞食(にしでらこつじ)」と呼ばれるようになり、侵すことのできない聖域として存在した。
文明11年(1479年)には堂宇を罹災したが、長宗我部元親が寺領を寄進しているほか、土佐藩主山内家の祈願所とされ、復興は早く整備された。その後、1899年(明治32年)の火災で大師堂・護摩堂以外の伽藍を焼失し、本堂ほか現存する堂宇は再建である[3]。阿南室戸歴史文化道の指定を受けている。
とありました。
金剛頂寺(高知県)
駐車場
金剛頂寺(高知県)
仁王門につづく階段
金剛頂寺(高知県)
厄坂でした
金剛頂寺(高知県)
石柱
金剛頂寺(高知県)
由緒書
金剛頂寺(高知県)
仁王門
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
日本遺産でした
金剛頂寺(高知県)
境内へ
金剛頂寺(高知県)
手水の龍 目が金色です
金剛頂寺(高知県)
大師像でしょうか
金剛頂寺(高知県)
本堂
金剛頂寺(高知県)
鐘楼堂は6本柱
金剛頂寺(高知県)
稚児大師 大師が5~6歳のころ
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
香炉も龍
金剛頂寺(高知県)
寺標
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺和讃
金剛頂寺(高知県)
瑠璃光殿
金剛頂寺(高知県)
霊寶殿
金剛頂寺(高知県)
天狗問答
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
大師堂
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
大師堂だけ 外向きです
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
金剛頂寺(高知県)
がん封じの椿
金剛頂寺(高知県)
一粒万倍の釜
金剛頂寺(高知県)

すてき

御朱印

みんなのコメント3件)

高知お参りお疲れ様でした。
先日久しぶりに高知の友達と話をしていて高知からは岡山、兵庫に行くのも大変なんだよー😂お互い遠くに嫁いだもんだ!と帰省時の再会を約束した所です。
くるくるきよせんさんも日帰り派ですか?
私も頑張って日帰りで何処行けるか挑戦してみます!
私は運転手ではありませんが😅

2024年02月24日(土)

京都や兵庫県南部は 自宅から1時間ほどで行けるので 私は日帰り派です。
ただ 正直 四国は無理だと思っています。
片道3時間以上かかると お参りできる数が極端に減ってしまいますから。
愛媛や高知は 2泊ぐらい予定して巡りたいです。てな感じです。
ナナさん 福井の方でしたでしょうか?

2024年02月24日(土)

福井県在住です。
実家は千葉県、ご縁のある県も沢山あるので楽しみながらお参りしています♪

2024年02月24日(土)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金剛頂寺の投稿をもっと見る28件
コメント
お問い合わせ