御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大日寺ではいただけません
広告

だいにちじ

大日寺のお参りの記録(1回目)
高知県のいち駅

投稿日:2024年05月10日(金)
参拝:2024年5月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の3寺院目です。
土佐国分寺から東へ7kmほど行った 県道22号線から少し山に入ったところにあります。
四国八十八箇所第28番札所のお寺です。
山門のすぐ前まで車で行くことができ 駐車場もわりとスペースがあります。
駐車場の奥に 青少年野外活動センターのような場所があり どうやらキャンプサイトらしき場所が見えました。
山に入った場所ですが 参道というか駐車場のすぐ隣に仏具屋さんがありました。
需要があるのかな?と思ってしまいました。
階段をまたぐように立派な山門があり 新緑の中 歩みを進めました。
階段を上がりきると 左手に 現在建て替え工事中の鐘楼堂があります。
弘法大師ご誕生1250年記念の工事のようで やはり記念の年はいろいろあるのだなと思いました。
こちらの手水は龍ではありませんでした。
鐘楼堂の向いには 地蔵菩薩堂があります。六角堂でした。
境内奥 正面には本殿があります。
扁額には大日如来と書かれています。ご本尊ですね。
本堂に入ると 有料ですが外陣に入ってお参りできます。
この本堂 平成に入って再建されたそうですが 釘を使わない工法で建てられているそうです。
本堂左手には大師堂があります。
本堂と大師堂で手を合わせた後 向かって右手の寺務所に伺って御朱印を拝受しました。
こちらの中庭では 新緑が日光に照らされ とてもきれいな色合いを見せてくれました。
足元には苔 私 苔大好きなんです。よくよく見ると 土塀の瓦にも苔。
山寺ならではの落ち着いた雰囲気がたまりませんでした。

山号は法界山 院号は高照院 宗旨宗派は真言宗智山派 ご本尊は大日如来 創建年は(伝)天平年間(729年 - 749年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言 - おん ばざらだどばん(金剛界)
ご詠歌 - 露霜(つゆじも)と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運(はこ)ばざらまし
でした。

由緒については
天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により 行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。
弘仁6年(815年)に 空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って 荒廃していた本寺を復興したとされる。
慶長年間(1592年 - 1615年)から 土佐藩の祈願所となり栄えたが 明治に入って神仏分離令によって明治5年に廃寺となり 大日堂と改称した本堂に本尊を安置していた。
明治17年(1884年)に再興した。
とありました。
大日寺(高知県)
山門
大日寺(高知県)
由縁
大日寺(高知県)
階段を上がったところ
大日寺(高知県)
工事中の鐘楼堂
大日寺(高知県)
勧進のご案内
大日寺(高知県)
手水
大日寺(高知県)
大日寺(高知県)
六角堂 地蔵菩薩堂
大日寺(高知県)
本堂
大日寺(高知県)
扁額
大日寺(高知県)
大師堂
大日寺(高知県)
大日寺(高知県)
大日寺(高知県)
寺務所への門
大日寺(高知県)
きれいな庭 奥は持仏堂(不動堂)
大日寺(高知県)
苔 すてきです
大日寺(高知県)
土塀の瓦にも苔

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大日寺の投稿をもっと見る27件
コメント
お問い合わせ