御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
大日寺ではいただけません
広告

だいにちじ|真言宗智山派法界山(ほうかいざん)

大日寺
高知県 のいち駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参道を登った山門の前 普通専用30台・
参道入口附近の県道沿いバス専用2ヶ所 各大型バス5台(無料)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所第28番

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2024年09月02日(月)
1097投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
28番 大日寺

大日寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
28番 大日寺

大日寺(高知県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
28番 大日寺

大日寺(高知県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
28番 大日寺

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年05月10日(金)
1973投稿

1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の3寺院目です。
土佐国分寺から東へ7kmほど行った 県道22号線から少し山に入ったところにあります。
四国八十八箇所第28番札所のお寺です。
山門のすぐ前まで車で行くことができ 駐車場もわりとスペースがあります。
駐車場の奥に 青少年野外活動センターのような場所があり どうやらキャンプサイトらしき場所が見えました。
山に入った場所ですが 参道というか駐車場のすぐ隣に仏具屋さんがありました。
需要があるのかな?と思ってしまいました。
階段をまたぐように立派な山門があり 新緑の中 歩みを進めました。
階段を上がりきると 左手に 現在建て替え工事中の鐘楼堂があります。
弘法大師ご誕生1250年記念の工事のようで やはり記念の年はいろいろあるのだなと思いました。
こちらの手水は龍ではありませんでした。
鐘楼堂の向いには 地蔵菩薩堂があります。六角堂でした。
境内奥 正面には本殿があります。
扁額には大日如来と書かれています。ご本尊ですね。
本堂に入ると 有料ですが外陣に入ってお参りできます。
この本堂 平成に入って再建されたそうですが 釘を使わない工法で建てられているそうです。
本堂左手には大師堂があります。
本堂と大師堂で手を合わせた後 向かって右手の寺務所に伺って御朱印を拝受しました。
こちらの中庭では 新緑が日光に照らされ とてもきれいな色合いを見せてくれました。
足元には苔 私 苔大好きなんです。よくよく見ると 土塀の瓦にも苔。
山寺ならではの落ち着いた雰囲気がたまりませんでした。

山号は法界山 院号は高照院 宗旨宗派は真言宗智山派 ご本尊は大日如来 創建年は(伝)天平年間(729年 - 749年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言 - おん ばざらだどばん(金剛界)
ご詠歌 - 露霜(つゆじも)と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運(はこ)ばざらまし
でした。

由緒については
天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により 行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。
弘仁6年(815年)に 空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って 荒廃していた本寺を復興したとされる。
慶長年間(1592年 - 1615年)から 土佐藩の祈願所となり栄えたが 明治に入って神仏分離令によって明治5年に廃寺となり 大日堂と改称した本堂に本尊を安置していた。
明治17年(1884年)に再興した。
とありました。

大日寺(高知県)

山門

大日寺(高知県)

由縁

大日寺(高知県)

階段を上がったところ

大日寺(高知県)

工事中の鐘楼堂

大日寺(高知県)

勧進のご案内

大日寺(高知県)

手水

大日寺(高知県)
大日寺(高知県)

六角堂 地蔵菩薩堂

大日寺(高知県)

本堂

大日寺(高知県)

扁額

大日寺(高知県)

大師堂

大日寺(高知県)
大日寺(高知県)
大日寺(高知県)

寺務所への門

大日寺(高知県)

きれいな庭 奥は持仏堂(不動堂)

大日寺(高知県)

苔 すてきです

大日寺(高知県)

土塀の瓦にも苔

もっと読む
投稿をもっと見る(24件)

大日寺の基本情報

住所高知県香南市野市町母代寺476
行き方

ごめん・なはり線 のいち駅下車 (2.0km)
27【神峯寺】より
(自家用車)約1時間 約38km
(徒歩)約10時間 約38.5km
29【國分寺】より
(自家用車)約20分 約12km
(徒歩)約20時間 約9km

アクセスを詳しく見る
名称大日寺
読み方だいにちじ
参拝時間

7:00~17:00

トイレ納経所の右側
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0887-56-0638
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://dainichiji28.org/

巡礼の詳細情報

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

詳細情報

ご本尊大日如来
山号法界山(ほうかいざん)
院号高照院(こうしょういん)
宗旨・宗派真言宗智山派
創建時代天平年間(729〜749)
開山・開基行基菩薩
文化財

木造大日如来坐像、木造聖観音立像(重要文化財)
大日寺(香南市指定史跡)

ご由緒

境内には四季折々の花が咲き、巡拝者の目を楽しませてくれる。早春にはサンシュユの花、3月彼岸ごろにはしだれ桜、本坊前のコブシの花、10月中旬から十月桜や万両が見頃を迎える。
縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置して開創されたと伝えられる。その後、寺は荒廃したが、弘法大師が四国を巡教された弘仁6年(815)、末世の人々の安泰を祈り、楠の大木に爪で薬師如来像を彫られ、これを祀って復興されたという。
以後、隆盛を誇り、七堂伽藍や末寺、脇坊も備わり、17世紀初頭の慶長年間(1596〜1615)からは土佐藩の祈願寺となって、堂塔も整備された。明治新政府の神仏分離令によって一時は廃寺となったが、本尊は「大日堂」と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年に再興されて現在にいたっている。
行基菩薩作とされる金剛界大日如来坐像は、高さが約146㎝の寄せ木造りで、四国では最大級。また、脇仏の聖観世音菩薩立像は智証大師作と伝えられ、これも高さ約172㎝と大きく、ともに国の重要文化財に指定されている。また、大師ゆかりの楠の霊木は「爪彫り薬師」と呼ばれ、奥の院とされている。その楠は明治初めの大風で倒れたが、跡地に一堂を建てて安置している。この霊木は、頭、眼、鼻、耳、顔など首から上の病に霊験があらたかとされている。薬師堂の脇には、土佐名水40選にも選ばれた大師御加持水が湧く。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ