こうちはちまんぐう
高知八幡宮のお参りの記録一覧
2024.6.21
高知県高知市に来た折、ご挨拶を兼ねて、高知八幡宮を参拝しました。
高知城下の、素敵な神社でした。
授与所前には大人しいわんちゃん🐶がのんびりしてました。
過去の参拝分です
高知駅からはりまや橋へ行く途中、江ノ口川沿いにある神社です
境内はさほど広くはないですがほどよいおさまり感があり、綺麗に清掃されています
地域から大切にされている感じがしました
直書きの御朱印を戴きました
入口の鳥居です
手水舎です
龍の口から水が出ます
神馬です
干支の兎の張り子も見えますね
可愛らしい阿形の狛犬
なんともユニークな表情の吽形の狛犬
賑やかな雰囲気の社殿です
おみくじはお金を入れると出てくるタイプなのですが何故か一度にふたつ出てきました
境内社のえびす神社です
えびす神社の阿形の狛犬
えびす神社の吽形の狛犬
【令和五年三月二十二日参拝】高知八幡宮
帰省時に参拝🙏
こちらは、高校時代から時々お参りしてた神社なので、久々にお参りできて嬉しかったです☺️
まずは御朱印から…
高知八幡宮 通常の御朱印
高知八幡宮 月替り御朱印 三月
境内社 釣船神社の御朱印
挟み紙です。
鳥居⛩️
神馬が目を引きますね✨🐎✨
阿形の狛犬さん
ひょっこり吽形の狛犬さん
手水舎
拝殿
高知八幡宮の御祭神
応神天皇・神功皇后・宗像之三女神を総称して「八幡大神」と讃え奉っております。
「八幡」は、元は「ヤハタ」と読まれており、神功皇后が新羅討伐の際に「八本の旗を立てられた」ことが由来です。
ご由緒
往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土に遥拝殿を設けて氏子の祭祀を奉仕していたもので、明治三年遥拝殿を、明治四年高坂鎮座の本宮を現在地(山田町)に奉遷し県社となり以来、前記地域の氏神様として又文化産業開発、商業繁栄、交通安全、厄除等の守護神として広く崇拝されております。
〜高知八幡宮HPより~
拝殿内部
干支の🐰兎絵馬がかわいいですね🥰
阿形の狛犬さん
吽形の狛犬さん
境内社の大山祇神社
恵美須神社
中に飾られてる恵美須様がかわいいです💕
釣船神社の鳥居⛩️
釣船神社 拝殿
中には神社が三社ありました。
一番左が大山祇神社・磐長姫神社
真ん中が釣船神社・瑞宮子育神社・水神社
右が青麻三光宮・鉾宮神社・八坂神社です。
三社の御祭神の説明板
釣船神社近くにいた干支のうさぎさん🐰
繁華街が近いからか❓包丁塚・箸塚・魚の供養塔まであります🐟
八幡様らしく鳩さんもいました🎶
鳩はいませんでしたが、小鳥小屋に可愛らしい小鳥がいっぱいいて癒やされました🐦
社務所が開くまで少し時間がありましたが、見ていて飽きないのであっという間に時間になって、御朱印を頂くことができました🥰
令和三年に御遷座百五十周年を迎えていた様で…
記念の植樹もされてました。
珊瑚樹だそうです。
大きく育ちますように🙏
お庭に咲いていたスミレ
春を感じさせてくれるこの花が大好きなので、出会えて嬉しかったです🥰
高知から帰京する前に、雨の降る中、高知八幡宮におまいりに行きました。
こちらは、街中ですが、とても静かで厳かなところでした。
来週は、松江に出張です。
直書きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
高知市の中心部にある神社です。境内はそれほど広くはありませんが社殿の配置等が整っており清々しく参拝ができます。駐車場は境内の東側にあります。御朱印は境内社の釣船神社の御朱印のほか、兼務社の掛川神社の御朱印もいただくことができます。
鳥居
境内
拝殿
扁額
拝殿
干支
大山祇神社
惠比須神社
大山祇神社・磐長姫神社
水神社・瑞宮子育神社
青麻三光神社・八坂神社・鉾宮神社
掛川神社に参拝した後、八幡宮に参拝しました。御朱印も頂きました。釣船神社もあり、御守りを購入しました😆岡山、広島、愛媛、高知の旅は、ひとまず終了です。羽黒神社に御朱印を郵送でお願いしてあるので、届き次第に投稿します😃
直書き御朱印です。
鳥居です。
手水舎。
社殿です。
えびす神社。
釣船神社です。
御守り😉
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0