御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうちだいじんぐう

高知大神宮の御由緒・歴史
高知県 高知城前駅

ご祭神《合》生産霊神,《主》天照皇大神,豊受大神,猿田彦神,《配》級長津彦神,級長戸辺神,高皇産霊神,神産霊神,足産霊神,魂留産霊神,大宮能売神,大御膳神,辞代主神
創建時代1879年(明治12年)
創始者神宮奉斎会高知支部
ご由緒

明治維新後に祭政一致の機運が盛り上がる中、政府方針『大教宣布』の御発布により全国で神宮崇敬の組織化が進みました。
高知県では明治6年に神宮奉斎会高知支部を創立、県下七郡に亘って数多くの神風講社員が結集すると、神宮崇敬・敬神尊皇の志気は大いに高まり、 明治11年には神宮司庁の許可を得て神宮御分霊奉迎神殿の建立が始まりました。
翌年6月10日に神宮御分霊御奉迎のために伊勢へ向けて出発、同月21日に内宮第一の御門に於いて御分霊式が斎行され、 御分霊の神輿を奉戴した一行は滋賀、京都、大阪を経て瀬戸内海を渡り、険しい四国山脈を踏み越えて、7月8日に新築された神宮高知教会所へ到着、 直ちに鎮座祭を斎行しました。この時に記帳された人名は実に7万人を超えるものとなり、街の呉服店からは裃や袴地が全て売り切れたという話が残るほどの盛況でありました。
明治15年11月には御来高されていた当時の神宮祭主・久邇宮朝彦親王の御参拝もあり、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬されて今日に至っています。
御神徳は広大無辺にて、特に「幸せを呼ぶものごとの始まりの神様」「繁栄と幸せの神様」として信仰を集め、新生児の名付、起工式、開店・開業式、婚礼式、厄除、交通安全、先祖祭などで有名な神社です。
(高知大神宮公式HPから引用)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ