かたおかじんじゃ・らいでんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
片岡神社(雷電社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月04日(土)
参拝:2024年5月吉日
24.05.03。JR平塚駅北口より、「秦野駅北口」行きバスで25分、「片岡」下車徒歩10分。平塚市片岡の住宅街の高台に鎮座。
御祭神 別雷之命
豊受比売之命
大山咋命
天彦火瓊瓊岐命
創建年 永承2年(1047年)
社格等 旧村社
例大祭 5月3日
【由緒】
当社は、京都・下加茂社を勧請して、平安時代の永承2年に創建したと伝えられ、鎌倉幕府成立頃より雷電社と称され、北条政子の出産に際しては源頼朝公より祈祷所と定められていました。
徳川家康が関東入国した翌年の天正19年(1591)には社領2石の御朱印状を受領、徳川家康が中原御殿に宿泊の際には当社へ参拝したことに因み、東照宮を奉斎。
明治維新後の明治6年に稲荷社、日枝社を合祀し、片岡神社と改称しました。
本日は例大祭日で神輿渡御や境内には屋台も出ていてお祭り気分に浸れました。神事は秦野市に鎮座する「出雲大社相模分祠」の神官が執り行うようです。普段は無人の神社です。御朱印は無しでした。
御祭神 別雷之命
豊受比売之命
大山咋命
天彦火瓊瓊岐命
創建年 永承2年(1047年)
社格等 旧村社
例大祭 5月3日
【由緒】
当社は、京都・下加茂社を勧請して、平安時代の永承2年に創建したと伝えられ、鎌倉幕府成立頃より雷電社と称され、北条政子の出産に際しては源頼朝公より祈祷所と定められていました。
徳川家康が関東入国した翌年の天正19年(1591)には社領2石の御朱印状を受領、徳川家康が中原御殿に宿泊の際には当社へ参拝したことに因み、東照宮を奉斎。
明治維新後の明治6年に稲荷社、日枝社を合祀し、片岡神社と改称しました。
本日は例大祭日で神輿渡御や境内には屋台も出ていてお祭り気分に浸れました。神事は秦野市に鎮座する「出雲大社相模分祠」の神官が執り行うようです。普段は無人の神社です。御朱印は無しでした。
吾妻橋を渡ります。
金目川
住宅街の急坂を行きます。
鳥居
狛犬(阿形)
(吽形)
手水舎
拝殿
↓
↓
本殿
由緒碑
神武天皇碑
報徳神社遥拝所
末社と石祠群
東照宮
昭和59年(1984)5月再建。
昭和59年(1984)5月再建。
道祖神
何かの記念碑
字が読めません!
字が読めません!
神輿殿
町内渡御中!
町内渡御中!
山車
神輿を見ることができました。
神官が祝詞を唱えています。
神官が祝詞を唱えています。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。