ほうでんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
法傳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月01日(月)
参拝:2023年12月吉日
23.12.31。JR平塚駅北口より秦野駅北口行きバスで25分、「金目駅」バス停下車、徒歩1分。平塚市南金目の平塚〜秦野線県道沿いにある日蓮宗の寺院。
山号 大通山
創建 (伝)天文年間
(1532〜1555)
開山 日傳上人
本尊 一塔両尊
【沿革】〜神三寺院ぶっくより〜
1677年、当時領主、藤間豊後守によって小田原より金目に移転。開山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人。中興開山身延山久遠寺第30世寂遠院日通上人。中興開基檀越藤間喜兵衛・柏木弥左衛門。天正14年北条氏から境内三箇条の制札を与えられた。身延山第11世行学院日朝上人の御真骨一片を奉安している。
コンパクトな境内ですが、整備・清掃が行き届いており気持ちよく参詣できました。尚、当寺では春にボサノバ、秋にハワイアンのミニコンサートなどをされており、又InstagramやFacebookなどでも発信されている開かれたお寺さんでもありました。
山号 大通山
創建 (伝)天文年間
(1532〜1555)
開山 日傳上人
本尊 一塔両尊
【沿革】〜神三寺院ぶっくより〜
1677年、当時領主、藤間豊後守によって小田原より金目に移転。開山身延山久遠寺第13世宝聚院日傳上人。中興開山身延山久遠寺第30世寂遠院日通上人。中興開基檀越藤間喜兵衛・柏木弥左衛門。天正14年北条氏から境内三箇条の制札を与えられた。身延山第11世行学院日朝上人の御真骨一片を奉安している。
コンパクトな境内ですが、整備・清掃が行き届いており気持ちよく参詣できました。尚、当寺では春にボサノバ、秋にハワイアンのミニコンサートなどをされており、又InstagramやFacebookなどでも発信されている開かれたお寺さんでもありました。
御首題
寺号標
参道
↓
↓
境内入り口
右側の石碑は昭和50年建立の元平塚市長戸塚貞雄氏を追慕する「貞翁碑」。
山門〜本堂の遠景
前庭左側
前庭右側
枝垂れ桜。時節には素晴らしい花を咲かせるようです
枝垂れ桜。時節には素晴らしい花を咲かせるようです
山門
門を入り右側↓
お題目塔
門を入り左側↓
無縁墓
無縁墓
日蓮大聖人像
↓
↓
本堂
↓
↓
駐車場側より
寺務所・庫裡
大晦日のお忙しい中、心良く御首題帳に書き入れ頂きました。
大晦日のお忙しい中、心良く御首題帳に書き入れ頂きました。
神奈川県平塚市から西地区の日蓮宗寺院紹介本です。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。