じょうしんじ|曹洞宗|明王山
浄心寺のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.12.26。先の貴船神社より徒歩2分。平塚市城所の閑静な住宅地にある曹洞宗の寺院。
山号 明王山
開創 室町時代後期
開山 不詳
本尊 虚空蔵菩薩
正面の金剛力士像が睨みをきかせる本堂は江戸時代末期に建てられたもの。山門も同時期に建立されたという。農業が盛んな同地区では古くから大山信仰が広がっていた。浄心寺は曹洞宗だが、不動明王をまつる雨降山大山寺(伊勢原/真言宗)にちなみ、「明王山」という山号がつけられたと考えられる。どちらの寺も、手中明王太郎という宮大工が建設していることから、両寺の関わりの深さが感じられる。
〜地域誌「タウンニュース」より〜
本日は快晴に恵まれたので、地元平塚市内と伊勢原市のウォーキング参詣その②です。
御本尊を虚空蔵菩薩とされているのは珍しいと思われます。平塚市博物館HPによると境内の石仏や地蔵像等、見るべきものが多くあり楽しく参詣できました。
山門
寺号標
掲示板
結界石
曹洞宗寺院の定番ですね。
中門
中門前左側に《六地蔵》
中門前右側に《地蔵堂・観音像》
↓
子育て地蔵
安政3年(1856)造立。
六観音の一部(年代不詳)
左より、聖観音・如意輪観音・千手観音
聖観音菩薩像
本堂遠景
本堂
香炉
金剛力士像
読誦塔
文政9年(1826)建立のものを、平成13年に更新されたようです。
境内左側
稲荷社
水子地蔵尊像
宝塔
宝暦8年(1758)造立。
観音堂
祀られている千手観音像は12年に一度と特別の日に開帳のようです。
観音堂前の石仏群
↓
高台の墓地より本堂屋根を望む。
萬霊塔
遠方の山は平塚八景の一つ「湘南平」
永代供養塔
寺務所・庫裡
書き置き御朱印と布巾を拝受しました。お優しい対応に感謝です。
庫裡前の庭
頂いた布巾です。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
43
0