おのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
小野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月28日(木)
参拝:2024年3月吉日
厚木市神社巡り③本日、最後の神社です。米軍基地と榊原郁恵の出身地ということくらいしか思い浮かばなかった厚木でしたが、なかなかの見どころのある地でした。ここ小野地区は小野小町所縁の地で、近くには小町神社も鎮座しています。(後から知りました)小町神社もこのおのじんみゃを兼務している熊野神社が本務社です。元の鎮座地はもう少し山の方にあったのが遷座したとのこと。社殿は石垣の上に建てられており、古墳だったのではないかといわれています。江戸時代までは閑香大明神と称していて現在の御祭神は明治になり社名をお小野神社に改められたときに変わった。以前の御祭神は知々夫国造の先祖、八意思兼神の御子神で、饒速日命が天磐船に乗って天降った時、護衛として随従した32柱の神の1柱である天下春命です。鎌倉時代政所別当であった大江広元の領地であったことから崇敬があったとされる。又鎌倉幕府で弓の名手として名高い御家人、愛甲三郎季隆からも篤い信仰を受けていました。尚、大江広元の四男、季光は毛利荘の地名から毛利を名乗り、長州毛利氏の祖である。なんかすごい地域なんだな~と感嘆してしまいます。次回来るときは付近をもう少し散策したいと思います。御朱印は戴けるらしいのですが、事前連絡した方が良いらしいので、今回は参拝のみにしました。
社号標
由緒書
手水舎
手水鉢
鳥居
灯籠
神楽殿
拝殿
扁額「閑香大明神」「かんか」と読みますが本来は「あいこう」と読んだらしい。地名の愛甲を冠したとのこと
本殿
嘉永二年奉納の旧社号標
境内社 稲荷神社
境内社 八坂神社・春日神社・日枝神社・阿羅波婆神社・淡島神社・稲荷神社・古登比羅神社
八坂神社・春日神社
淡島神社・阿羅波婆神社・日枝神社
古登比羅神社・稲荷神社
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1815投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。