かいげんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
海源寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月18日(木)
参拝:2024年4月吉日
海源寺は約600年近くの歴史があり、室町時代の武将、海老名広治の甥、大島正時が開基の寺院になります。
海老名を領有していた海老名広治は、相模川対岸の田邑の領主・田邑宗友と領域争いをした時、房州にいた甥の大島正時に応援を頼み助けられ、田邑を破りました。
その後、広治は病死し、子の広信は討ち死にしていたため、血筋が絶えた海老名氏のあとを継いで、正時が海老名を領有するようになりました。
永享8年、日蓮宗の僧、日朝上人は厚木の金剛寺へ向かう道中に豪雨にあい、正時の屋敷に泊めてもらいました。その時正時は日朝と意気投合し帰依するようになり、海源寺を建立したといいます。
正時が死んで当寺に葬られた年、正時の木造坐像が置かれたと言われます。鐘楼門とともに市の重要文化財になっています。
また、海源寺は"タヌキ"で有名なお寺のようで、江戸の終わりの頃、境内にタヌキが住みついて、化けて人を驚かせたり、和尚さんが旅に出た際に箱根の関所までお見送りをしてくれたなどの昔話が残っています。
海老名を領有していた海老名広治は、相模川対岸の田邑の領主・田邑宗友と領域争いをした時、房州にいた甥の大島正時に応援を頼み助けられ、田邑を破りました。
その後、広治は病死し、子の広信は討ち死にしていたため、血筋が絶えた海老名氏のあとを継いで、正時が海老名を領有するようになりました。
永享8年、日蓮宗の僧、日朝上人は厚木の金剛寺へ向かう道中に豪雨にあい、正時の屋敷に泊めてもらいました。その時正時は日朝と意気投合し帰依するようになり、海源寺を建立したといいます。
正時が死んで当寺に葬られた年、正時の木造坐像が置かれたと言われます。鐘楼門とともに市の重要文化財になっています。
また、海源寺は"タヌキ"で有名なお寺のようで、江戸の終わりの頃、境内にタヌキが住みついて、化けて人を驚かせたり、和尚さんが旅に出た際に箱根の関所までお見送りをしてくれたなどの昔話が残っています。
すてき
投稿者のプロフィール
ひなぎく562投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。