とうかくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
等覚院(藤巻寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月21日(日)
参拝:2024年4月吉日
24.04.19。先の道祖神塚より徒歩2分。二宮町山西の旧東海道筋にある真言宗東寺派の寺院。
別名《藤巻寺》
山号 梅沢山(ばいたくさん)
創建 不詳(約400年前)
開山 不詳
本尊 不動明王
札所 相模新西国三十三観音霊場
第一番
相模二十一薬師霊場第一番
創建・縁起等の詳細は不明ですが、元和9年(1623)、将軍徳川家光が上洛の折に当地に駕籠を止めて当寺の藤の花をご覧になったと伝えられているので約400年以上前には開創されていたと思われます。本日は観音札所巡りとして参詣(27/33)。白藤が見頃で良いタイミングでした。
別名《藤巻寺》
山号 梅沢山(ばいたくさん)
創建 不詳(約400年前)
開山 不詳
本尊 不動明王
札所 相模新西国三十三観音霊場
第一番
相模二十一薬師霊場第一番
創建・縁起等の詳細は不明ですが、元和9年(1623)、将軍徳川家光が上洛の折に当地に駕籠を止めて当寺の藤の花をご覧になったと伝えられているので約400年以上前には開創されていたと思われます。本日は観音札所巡りとして参詣(27/33)。白藤が見頃で良いタイミングでした。
外観
境内入り口
寺号標
百番観世音
掲示板
石碑
梅沢村の人々の名前が刻されてました。
梅沢村の人々の名前が刻されてました。
六地蔵尊
水子地蔵尊
万霊供養塔
正徳地蔵尊
鐘楼
↓
↓
稲荷社
歴代住職墓所
藤棚越しの本堂
↓
↓
本堂
藤棚
↓
↓
観音堂
堂内には観音像が百体安置されているようです。後で知りました💦
堂内には観音像が百体安置されているようです。後で知りました💦
境内右側↓
かやの木
樹齢200年位らしい!
樹齢200年位らしい!
寺務所
御住職様は不在でしたので、奥様にスタンプ式ですが、直接に御朱印帳に押して頂きました。日付記入を少し間違いました、稀にありますよね🙂
御住職様は不在でしたので、奥様にスタンプ式ですが、直接に御朱印帳に押して頂きました。日付記入を少し間違いました、稀にありますよね🙂
玄関内に
御朱印の日付間違えたのでと、交通安全ステッカーと御影をお渡し下さいました。恐縮です!
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。